大喜利ライブ『中野大喜利皇子』
東京は中野を中心に2ヶ月に1度開催されている大喜利ライブ。
毎回、数多くの芸人さんが出演されています。
次回は8月16日に開催されるようなので、ご興味ある方は是非足を運ばれてはいかがでしょうか!?
今回は初代中野大喜利皇子のネポンしげるさん、2代目中野大喜利皇子の二階堂旅人さんをはじめ数多くの芸人さんにエントリー頂いております!!
【出場選手(「オオギリを普段やってるサイトやイベント」で記載された方)】
マシャスタイル、ネポンしげる、二階堂旅人
虹岡誠、フジタ帝国、清水狸、岡田萌枝
2010年7月29日木曜日
2010年7月27日火曜日
第2回大喜利ビギナー会 結果発表
2010年7月25日(日) に開催した生大喜利のビギナーによる練習会の結果発表です。
■■■■■■■【結果発表】■■■■■■
【参加者】8人
(ゲスト解答者)辻堂椎茸、こういち
チョッキ、さくらんボウイ、うぇいとあもーめんと、しんちゃん、橋本、まっちゃん
【獲得ポイント】
こういち:15P
まっちゃん:13P
チョッキ:8P
橋本:8P
辻堂椎茸:8P
うぇいとあもーめんと:7P
さくらんボウイ:4P
しんちゃん:3P
というわけでゲスト解答者を除いて、もっともポイントの高い2代目ビギナー王は
チョッキさん
に決定しました!
おめでとうございます!
■■■■■■■■■■■■■■■■
【ポイント解答集】
●1問目「写真でひとこと」

1位:さくらんボウイ
(絵解答)赤ちゃんをキスしてる下でお父さんがおっぱいを吸ってる
2位:しんちゃん
今はやってるイタリアの闘魂注入
3位:さくらんボウイ
(絵解答)お母さんが手を離すとブゥーって飛んでいく
●2問目「鬼ごっこに追加された恐すぎるルール」
1位:橋本
追跡中に見かけた地蔵は全て破壊する
2位:チョッキ
全員捕まえると警察に捕まる
3位:チョッキ
タッチするのは毒手のみとする
●3問目「倒したラスボスが起き上がってこちらを見ています。なんで?」
1位:橋本
(絵解答)倒れたところにフランスベットがあって
2位:まっちゃん
「いつまで寝てんの!早くダンジョン行きなさい!」って母ボスにどなられて
3位:橋本
(絵解答)そもそも安定してる形状だから倒れてない
●4問目「1万年と2千年前から、なに?」
1位:辻堂椎茸
パケ放題
2位:こういち
この子のためなら鬼でも悪魔にでもなると決めた
3位:こういち
この病気と付き合っていくと決めた
●5問目「マクドナルドのこんなバーガーは嫌だ。~バーガー」
1位:チョッキ
~バーガー
↑
チン毛
2位:こういち
フィニッシュバーガー
3位:こういち
お湯バーガー
●6問目「縄文時代の結婚式の内容を教えてください」
1位:こういち
キャンドルサービスでみんないっせいに逃げ出す
2位:辻堂椎茸
酋長の「今じゃ」で始まる
3位:まっちゃん
友達がいないので新郎側に土偶をおく
●7問目「嬉しい悲鳴をして下さい」
1位:うぇいとあもーめんと
じゃこに小エビ
2位:まっちゃん
え?
嘘だろ、こんなところに?
ガム売ってる!!
3位:こういち
安全な水
●8問目「持ってけドロボー」と言われたのにドロボーが持っていかなかったもの
1位:まっちゃん
動かすと世界が崩壊する万華鏡「鬼万華」
2位:辻堂椎茸
道徳の教科書
3位:うぇいとあもーめんと
成就しなかった初恋
●9問目「写真で一言」

1位:まっちゃん
最後まで抵抗したユダヤ人
2位:こういち
ふざけてる
3位:辻堂椎茸
2次会はこんなもんじゃねえぞ
●10問目「あぶない!伏せろ!」何が起こった?
1位:うぇいとあもーめんと
マイコンマガジンの夏特大号が出た
2位:チョッキ
「あぶない!伏せろ!」「安全だ!立て!」
22世紀の旗上げゲームである
3位:しんちゃん
お代官様が通った
●11問目「世界一のプレイボーイはこんなヤツ」
1位:こういち
精液で山火事を消火した
2位:まっちゃん
コンドーム工場を買った
3位:橋本
はじめましてでもう妊娠させちゃう
■■■■■■■【結果発表】■■■■■■
【参加者】8人
(ゲスト解答者)辻堂椎茸、こういち
チョッキ、さくらんボウイ、うぇいとあもーめんと、しんちゃん、橋本、まっちゃん
【獲得ポイント】
こういち:15P
まっちゃん:13P
チョッキ:8P
橋本:8P
辻堂椎茸:8P
うぇいとあもーめんと:7P
さくらんボウイ:4P
しんちゃん:3P
というわけでゲスト解答者を除いて、もっともポイントの高い2代目ビギナー王は
チョッキさん
に決定しました!
おめでとうございます!
■■■■■■■■■■■■■■■■
【ポイント解答集】
●1問目「写真でひとこと」
1位:さくらんボウイ
(絵解答)赤ちゃんをキスしてる下でお父さんがおっぱいを吸ってる
2位:しんちゃん
今はやってるイタリアの闘魂注入
3位:さくらんボウイ
(絵解答)お母さんが手を離すとブゥーって飛んでいく
●2問目「鬼ごっこに追加された恐すぎるルール」
1位:橋本
追跡中に見かけた地蔵は全て破壊する
2位:チョッキ
全員捕まえると警察に捕まる
3位:チョッキ
タッチするのは毒手のみとする
●3問目「倒したラスボスが起き上がってこちらを見ています。なんで?」
1位:橋本
(絵解答)倒れたところにフランスベットがあって
2位:まっちゃん
「いつまで寝てんの!早くダンジョン行きなさい!」って母ボスにどなられて
3位:橋本
(絵解答)そもそも安定してる形状だから倒れてない
●4問目「1万年と2千年前から、なに?」
1位:辻堂椎茸
パケ放題
2位:こういち
この子のためなら鬼でも悪魔にでもなると決めた
3位:こういち
この病気と付き合っていくと決めた
●5問目「マクドナルドのこんなバーガーは嫌だ。~バーガー」
1位:チョッキ
~バーガー
↑
チン毛
2位:こういち
フィニッシュバーガー
3位:こういち
お湯バーガー
●6問目「縄文時代の結婚式の内容を教えてください」
1位:こういち
キャンドルサービスでみんないっせいに逃げ出す
2位:辻堂椎茸
酋長の「今じゃ」で始まる
3位:まっちゃん
友達がいないので新郎側に土偶をおく
●7問目「嬉しい悲鳴をして下さい」
1位:うぇいとあもーめんと
じゃこに小エビ
2位:まっちゃん
え?
嘘だろ、こんなところに?
ガム売ってる!!
3位:こういち
安全な水
●8問目「持ってけドロボー」と言われたのにドロボーが持っていかなかったもの
1位:まっちゃん
動かすと世界が崩壊する万華鏡「鬼万華」
2位:辻堂椎茸
道徳の教科書
3位:うぇいとあもーめんと
成就しなかった初恋
●9問目「写真で一言」
1位:まっちゃん
最後まで抵抗したユダヤ人
2位:こういち
ふざけてる
3位:辻堂椎茸
2次会はこんなもんじゃねえぞ
●10問目「あぶない!伏せろ!」何が起こった?
1位:うぇいとあもーめんと
マイコンマガジンの夏特大号が出た
2位:チョッキ
「あぶない!伏せろ!」「安全だ!立て!」
22世紀の旗上げゲームである
3位:しんちゃん
お代官様が通った
●11問目「世界一のプレイボーイはこんなヤツ」
1位:こういち
精液で山火事を消火した
2位:まっちゃん
コンドーム工場を買った
3位:橋本
はじめましてでもう妊娠させちゃう
8/5現在の出場者リスト
こちらが最新の出場リストとなります!
なお最終的な参加人数を問わず、各予選ブロックからは8名づつが本戦進出です。
つまり予選1が36人中8人、予選2が30人中8人、などと通過率が多少異なる可能性があります。
あらかじめご了承下さいませ。
---------------------------------------------------------------
※ピンク色は優勝経験者
【予選1】
VSミノタウルス、ニート主婦、モリ、バケ皇子
nobさん、それ僕師匠、サトル、エレクトマン
チョッキ、つさと、らまん、いっぺい
子抄、さか、kou、ニートたけし
代打タイロン・ウッズ、こういち、うぇいとあもーめんと、ザクロ
セージ、長田益荒雄、末吉、ふーみん
ムック船長、たかぱち、めすっち、チン小太郎
すけすーけA、サンゾ精肉店、マクドナルホド、そのぴー
さかな、ntyc、荒俣宏初単独、一七セ
【予選2】
ツナギ、ジュニア、カツカレー、ブルペン
まいんど、ぶらら、丹裕樹、マナブ
おかわり、Alcoギット、暴君、おこげSP
きっちょむ、さくらんボウイ、婦人候補、そるとばたぁ
野良ちゅんちゅん、くわばら、アミ~ゴ 、たかs
ymzk、ほっつあん、タピ岡ススル、だいすけ
Saishin 、ステイゴールド、コーエイ、女性レノン
パショ、あの娘を想うと心が痒い、ロカ・ビリー、まさき
田んぼの田、めそ、おやゆびメルヘン
【予選3】
かっちゃん、たけごん、ネル、カルパ
うむたに、ちゃいむ、俺のランボルギーニ、生爪はぐ男
黒目、NISHIDA、鯖クイック、マスター
精子ドボドボ大洪水、岡田あづま、タジマ、アキトくん
今が旬太郎、ナンセンス、りしょう、ヒロタ
リアライズ、しぶや、星の
【予選4】
ネポンしげる、二階堂旅人、虹岡誠、フジタ帝国
清水狸、岡田萌枝、さざ波クソくら絵、嵐山智博
くりす、ジョーク山越、ざんまなえ、ヘキサゴン★★#?ー
川田まなぶ、ちゃーりん、マシャスタイル、くわばらかずや
ラッキースター、タンデム・シップ矢部、渡のどか、かんぴょう
インドマグロ、豚丼、BATTEN、虎猫
すり身
【シード権】
よろしく椎茸、ないとくん、ホムンクルス、サイトウ
なお最終的な参加人数を問わず、各予選ブロックからは8名づつが本戦進出です。
つまり予選1が36人中8人、予選2が30人中8人、などと通過率が多少異なる可能性があります。
あらかじめご了承下さいませ。
---------------------------------------------------------------
※ピンク色は優勝経験者
【予選1】
VSミノタウルス、ニート主婦、モリ、バケ皇子
nobさん、それ僕師匠、サトル、エレクトマン
チョッキ、つさと、らまん、いっぺい
子抄、さか、kou、ニートたけし
代打タイロン・ウッズ、こういち、うぇいとあもーめんと、ザクロ
セージ、長田益荒雄、末吉、ふーみん
ムック船長、たかぱち、めすっち、チン小太郎
すけすーけA、サンゾ精肉店、マクドナルホド、そのぴー
さかな、ntyc、荒俣宏初単独、一七セ
【予選2】
ツナギ、ジュニア、カツカレー、ブルペン
まいんど、ぶらら、丹裕樹、マナブ
おかわり、Alcoギット、暴君、おこげSP
きっちょむ、さくらんボウイ、婦人候補、そるとばたぁ
野良ちゅんちゅん、くわばら、アミ~ゴ 、たかs
ymzk、ほっつあん、タピ岡ススル、だいすけ
Saishin 、ステイゴールド、コーエイ、女性レノン
パショ、あの娘を想うと心が痒い、ロカ・ビリー、まさき
田んぼの田、めそ、おやゆびメルヘン
【予選3】
かっちゃん、たけごん、ネル、カルパ
うむたに、ちゃいむ、俺のランボルギーニ、生爪はぐ男
黒目、NISHIDA、鯖クイック、マスター
精子ドボドボ大洪水、岡田あづま、タジマ、アキトくん
今が旬太郎、ナンセンス、りしょう、ヒロタ
リアライズ、しぶや、星の
【予選4】
ネポンしげる、二階堂旅人、虹岡誠、フジタ帝国
清水狸、岡田萌枝、さざ波クソくら絵、嵐山智博
くりす、ジョーク山越、ざんまなえ、ヘキサゴン★★#?ー
川田まなぶ、ちゃーりん、マシャスタイル、くわばらかずや
ラッキースター、タンデム・シップ矢部、渡のどか、かんぴょう
インドマグロ、豚丼、BATTEN、虎猫
すり身
【シード権】
よろしく椎茸、ないとくん、ホムンクルス、サイトウ
2010年7月25日日曜日
天下一出場のオオギリ団体ご紹介 『ボケ茶漬け』
大変ありがたい事に第12回大喜利天下一武道会には、さまざまなバックグラウンドを背負った方がご出場されます。
独自に大喜利団体を結成している方、他お笑いイベントで実績を出している方、ネットサイトで腕を磨かれている方、などなど。
ご出場を機に「少しでもそれら大喜利団体、お笑い団体の橋渡しができれば良いな」と思い、毎回1~2つ、出場団体やサイトをご紹介してゆきます!
出場者の方で「僕らの団体も紹介して!イベントを紹介して!」などご希望ありましたら、是非メールでお教え下さい。喜んでとりあげさせて頂きます!
また、天下一参加者へ配布したいフライヤーなどありましたら、会場でお配りするパンフレットと共に折込みます。
ので、ご希望の方はメール(info@oogiri-1.com)にてどしどしお伝え下さい!
大会10日前までに、指定の郵送先へお届け頂ければ、折込ませて頂きます!
なお、こちらの紹介は独自調査によるものです。
もし間違えている部分等ございましたら、お教え下さい。
とりいそぎ訂正致します。
では、1発目にご紹介するのは
MIXIコミュ『ボケ茶漬け』

2008年から活動しているMIXIコミュニティー。
参加者184名(2010年7月現在)が1年間の合計ポイント数を競い合う。
トーナメント戦などのイベントも目白押しで、ものすごく活発に動いてます。
どっしり腰を据え、MIXI上で大喜利やりたい方にオススメです!
今回は管理人の代打タイロン・ウッズさん、副管理人のそれ僕師匠を筆頭にボケ茶漬精鋭が参戦決定!!
【出場選手(「オオギリを普段やってるサイト」で記載された方)】
代打タイロン・ウッズ、それ僕師匠、こういち
かっちゃん、野良ちゅんちゅん、マクドナルホド
独自に大喜利団体を結成している方、他お笑いイベントで実績を出している方、ネットサイトで腕を磨かれている方、などなど。
ご出場を機に「少しでもそれら大喜利団体、お笑い団体の橋渡しができれば良いな」と思い、毎回1~2つ、出場団体やサイトをご紹介してゆきます!
出場者の方で「僕らの団体も紹介して!イベントを紹介して!」などご希望ありましたら、是非メールでお教え下さい。喜んでとりあげさせて頂きます!
また、天下一参加者へ配布したいフライヤーなどありましたら、会場でお配りするパンフレットと共に折込みます。
ので、ご希望の方はメール(info@oogiri-1.com)にてどしどしお伝え下さい!
大会10日前までに、指定の郵送先へお届け頂ければ、折込ませて頂きます!
なお、こちらの紹介は独自調査によるものです。
もし間違えている部分等ございましたら、お教え下さい。
とりいそぎ訂正致します。
では、1発目にご紹介するのは
MIXIコミュ『ボケ茶漬け』

2008年から活動しているMIXIコミュニティー。
参加者184名(2010年7月現在)が1年間の合計ポイント数を競い合う。
トーナメント戦などのイベントも目白押しで、ものすごく活発に動いてます。
どっしり腰を据え、MIXI上で大喜利やりたい方にオススメです!
今回は管理人の代打タイロン・ウッズさん、副管理人のそれ僕師匠を筆頭にボケ茶漬精鋭が参戦決定!!
【出場選手(「オオギリを普段やってるサイト」で記載された方)】
代打タイロン・ウッズ、それ僕師匠、こういち
かっちゃん、野良ちゅんちゅん、マクドナルホド
2010年7月24日土曜日
【完結】24個のオオギリ裏技集 パート6
これで裏技集は終わりです!
このテクニック集が少しでもお役にたてたら光栄であります。
●裏技集パート1はこちら●
●パート2はこちら●
●パート3はこちら●
●パート4はこちら●
●パート5はこちら●
------------------------------------------------------------------
ウラワザ19『ストーリーに仕立てる』
ショートストーリーを作ってしまう表現テクニックです。
必然、長文解答になるのでネット向きのテクニックと言えるでしょう。
お題:世界一かっこいい遺言
祖母「肺癌超人クソババアも‥‥ハァハァ‥どうやら限界じゃ‥‥みんな達者でな‥‥」
ガクッ
息子「‥おふくろ」
嫁「‥お母さん」
孫のタカシ「はいがんちょーじーん!!」
演劇の脚本みたいに、セリフとト書きで構成しています。
たとえば、これを小説形式にすると
お題:世界一かっこいい遺言
病床の母は、おだやかな表情をしていた。
「肺癌超人クソババアも‥‥‥どうやら限界じゃ‥‥みんな達者でな‥‥」
そう呟き、微笑むように息を引き取った。
私は、ただ目をつぶった。
息子の
「はいがんちょーじーん!!」という叫びが病院内をこだました。
みたいな感じになります。
そもそも「大喜利において、長文なんざ邪道だ」とお考えの方も結構いるはずです。
実際、長文で面白い解答を書くのは至難の技です。
不要な表現を削りつつ、笑いどころを盛り込み、100文字超の長文を構成するのは骨が折れるものです。
どうしても、いらない表現が混じりがちです。
上記、小説形式の解答例にしてもネタの本質は
「孫に肺癌超人だから大丈夫、と説明してる気丈な祖母」
って部分なんですから、それさえ表現できれば良いわけです。
とすれば、無駄な部分が多すぎますね。
で、それを削れば
お題:世界一かっこいい遺言
「肺癌超人クソババアも‥‥‥どうやら限界じゃ‥‥みんな達者でな‥‥」
そう呟き、母は息を引き取った。
息子の
「はいがんちょーじーん!!」という叫びが病院内をこだました。
ストーリー化するにしても、最低限これぐらいまでスリム化しなければいけません。
「んじゃあ、わざわざ小説化する必要ある??短文で表現してこそ大喜利なんじゃない??」
って疑問が浮かぶわけです。
いやはや、難しいところです。
高い文章力をお持ちの方でしたら、寄り道しながら面白い長文を書くことが出来るのかも知れません。
が、わたしにはその寄り道スキルが無いので、ちょっと解説不可能です。
個人的には、小説形式だろうが脚本形式だろうが、やはり不要な表現は徹底的に削りたいとこです。
ウラワザ20『同フレーズ繰り返し』
同じフレーズをあえて繰り返すテクニックです。
具体例を見てみましょう。
お題:キスにまつわる思い出を教えてください
彼女が「おっぱじめるか!」と言ったので、おっぱじめた
作文などでも同じ表現が重なるのは普通避けます。
そこをあえて繰り返して「クドいなー」と笑いを引き出すわけです。
もう1例見てみましょう。
お題:聞いて○○見て○○
聞いて、私がぬらりひょんとsexした話し
見て、私がぬらりひょんとsexした話し
(鼻良いざ)
語尾の「話し」までそのまんま繰り返し、「見て」との整合性がとれないというオチまでついてます。
たんにフレーズを繰り返しただけでない技術力がお見事です。
まぁ、このテクニックでは上記解答のように、きちんとオチが用意されている必要は必ずしもありません。
基本的には、繰り返すフレーズのパワーで押し切ります。
ウラワザ21『蛇足をつける』
あえて蛇足をつけるテクニックです。
さっそく具体例を見てみましょう。
お題:店員が女性のときでも照れずにアダルトビデオを借りる方法
古都ひかるの出演作は本当にアートとして通用する位美しい。だから何も恥じる事は無い。
余談だが、彼女は行為後に下腹部が「ピクッ ピクッ」と痙攣する。私はそれがたまらなく好きだ。
本来なら1行目で終わりにして良いネタです。
それだけでもウラワザ10『強い思いこみ』を利用し、自分の価値観を読み手にむりやり押し付けるネタとして成立しています。(あっ、ちなみに古都ひかるはAV女優です)
にも関わらず、わざわざ「余談ですが」と断りまでして本文とまるで関係ない1文を付け加えています。
とたんに、バカバカしい雰囲気がぷんぷん漂いますね。
別のお題でも見てみましょう。
お題:こんな福岡は九州から出て行け
俺が上京する時に見送りに来なかった
※実話です。
(俺のランボルギーニ)
「なにが実話です、だよ!」とこれまたバカバカしい。
力が抜けますね。
ってな具合で、このテクニックは大喜利表現の基礎である
「不要な表現は徹底的に削る」
に真っ向から逆らっています。
不要な表現自体が笑わせどころになっているのなら、それは不要じゃあないってわけです。
そう頻繁に使えるテクニックじゃないですが、たまにやるとバカバカしくて楽しいです。
ウラワザ22『リズミカル』
解答をリズミカルにする表現手法です。
たとえばこんな感じ。
お題:写真でひとこと

「大丈夫、怖くない、わたしのモノは、ふくらむ、ふくらむ」
って言いながら、ED患者たちが棒を前に突きだす
セリフ部分がリズミカルです。
同じ発想なら口にした時、リズミカルな方が陽気で楽しいですね。
日本語の性質からして、5文字もしくは7文字にするとリズミカルになりやすいようです。
同じリズミカルでも以下のようなパターンもあります。
お題:老人「この川○○○」
老人「この川ハブ茶プーアル、爽健美茶。 この川ドクダミ月見草、爽健美茶。」
ウラワザ3『元ネタ利用』を用いた解答ですね。
利用したコマーシャル自体に曲がついてるので、自然とリズミカルになります。
ウラワザ23『前置き』
解答者の主観をふくんだ前置きをすることで、解答のパワーを増幅させる表現テクニックです。
たとえばこんな感じ
お題:鉄道会社が運営するレストランの特徴
まさかの自転車操業(俺のランボルギーニ)
本来は
自転車操業だけで解答は成り立つのですが、そこに「まさかの」と前置きするだけで印象がだいぶ変わります。
解答者の主観を含んだ前置きにより、フザけた雰囲気が醸し出されます。
もう一例見てみましょう。
お題:紅白歌合戦で同点になった時にやる最後の決着のつけ方
そのためのオリンピック
これが
オリンピック
だけなら、とりたてて特徴の無い解答です。
「そのための」をつける事で、ウラワザ10『強い思いこみ』も付加されるわけです。
「いやいや、違うだろ!どんな思い込みだよ」とツッコミたくなります。
このように解答者の主観をふくんだ『前置き』することで
思い込み感やバカバカしさを付加するわけです。
ウラワザ24『パワー単語』
面白い単語を使う表現テクニックです。
使う単語により「造語」「既存の単語」の2種類に分類されます。
それぞれ見てみましょう。
【造語】
この世に存在しない言葉を勝手に作ってしまいます。
お題:放送できなかったファッション評論家の暴言
これは死にファッションですねー(さとうきび)
「死にファッション」が造語ですね。
一瞬、「そんなファッション用語あるのかな?」って錯覚してしまうくらい自然です。
このように有りもしない言葉だけど、字面を見ればなんとなく意味が分かるのがポイントです。
別の例を見てみましょう。
お題:「日本一アホな家族が正月にやる恒例行事」
七草ガムを噛む(暴君)
七草ガムってなんでしょうか。マズそうです。
こんな感じで、ありもしない商品を作ってしまうのも1つの手です。
お題:あ!今!たった今夏が来た!と思った瞬間
ソファーでうとうとしている冬将軍に、母将軍がそっとタオルケットをかけた
解答としては
ソファーでうとうとしている冬将軍に、お母さんがそっとタオルケットをかけた
としても成り立つ解答です。
しかし「冬将軍」というパワーのある単語が出ているので、折角ですからからフル活用したいとこ。
そこで
お母さん→ 造語化 → 母将軍
と変換したわけです。
このように、造語という表現手法を用いることで、解答の笑いどころを気軽に1つ増やすこともできます。
また、例外的ですが、あえて意味不明を狙うってのアリです。
お題:甘栗むいちゃいましたみたいな分かりやすい食品名
木の実ナナちゃいました(さようなら忍者)
「木の実ナナちゃう」ってなんでしょうか。
意味はさっぱり分かりませんが、無条件に面白いです。
造語解答には「理屈を凌駕して笑いを誘うパワー」もあるんですね。
●気軽に笑いどころを増やすことができる
●理屈を凌駕して笑いを誘う
●解答の核にもなる
と、『造語』には多くの効用があるので、是非使えるようになりたい表現テクニックです。
【既存の単語】
造語とは異なり、この世に存在している面白い単語を使うテクニックです。
具体例を見てみましょう。
お題:将棋に新しく加わった物凄く弱そうな駒
お花(よろしく椎茸)
花に「お」をつけるだけで、グンとバカっぽさが増しています。
「お肉」「お魚」「お医者さん」
などちょっとのアレンジで普通の単語も、おもしろ単語になるわけです。
お題:消える魔球を上回る魔球
イルカにしか聞こえない超音波が鳴り続ける魔球(暴君)
「イルカにしか聞こえない超音波」の部分がソレですね。
あまり耳慣れない言葉なので、この単語だけでくすぐられます。
『既存の単語』が便利なのは、生大喜利の際に、あらかじめ用意しておけるとこです。
いくつかストックしておけば、少ない制限時間の中で争う生大喜利の試合において、心の支えになります。
あとがき
いんやー、長々と50ページにわたりお読み頂きありがとうございました!!
ずっと大喜利のテクニックを体系化したいと思っていたので、なんだか1仕事終えたすがすがしい気持ちです。
小冊子で紹介した24個の大喜利テクニックってのは、たとえて言うなら『武器』です。
日本刀があり、鎖鎌があり、槍がある。
読むことで、それぞれの武器を手に入れることは出来ます。
しかし、手にいれたからといって、すなわち使えるわけではありません。
「これは使いやすそう!自分のプレイスタイルに合ってるかも!」ってテクニックを見つけたら、ひたすら修練し、本当に使いこなせるようにならなきゃあいけないわけです。
かくいう私自身がほとんど使えてませんが笑
私が「大喜利って奥深いな、面白いな」ってハマってる最大の要因は
『ネタを通して、解答者の人格がうっすら透けてみえる』ってとこなんです。
同じ武器使っても、人格や思想・性格が滲み出て、ぜーんぜん違う解答になるんですよね。
知的な人はどんな解答にもなんだか上品なオーラがあるし、めちゃくちゃな人の解答は真面目ぶっててもどこかアホらしくって、優しい人の解答にはふんわり丸みがある。
まるで「お題と解答で構成された人間ドラマ」みたいだなー、なんて思ってます。
とまあ、堅苦しい事書きましたが、とにかくもう、大喜利が楽しくて仕方がないのです。
楽しいから上手くなりたいし、みんなに興味を持ってもらいたい、ただただそんな気持ちです。
「いままで大喜利をやった事なかったけど、面白そう!」
って方、ぜひ大喜利天下一武道会へ出場、見学にお越し下さいませ!
すんげーオオギリストがわんさかいます。
最後に。
こちらの小冊子を書くにあたって、さまざまなオオギリストさまの解答をご利用させて頂きました。
素晴らしい解答の数々があってこそ、出来上がった裏技集。ご協力頂いたみなさま、本当にありがとうございました。
そして、最後までお読み頂いたみなさま、本当にありがとうございましたー!
ではでは、大喜利天下一武道会でお会いしましょー!
【タイトル】24個のオオギリ裏技集
【著者】大喜利天下一武道会主催 松澤茂信
【スペシャルサンクス】いしださん、おこげSPさん、、俺のランボルギーニさん、くわばらさん、サイトウさん、さとうきびさん
さようなら忍者さん、つむ山さん、てにをはさん、二階堂旅人さん、鼻良いざさん、張Nさん、暴君さん
ホムンクルスさん、リッキーさん、、やまきさん、よろしく椎茸さん、大喜利天下一武道会出場の方々
【大喜利天下一武道会 公式サイト】 http://www.oogiri-1.com/
このテクニック集が少しでもお役にたてたら光栄であります。
●裏技集パート1はこちら●
●パート2はこちら●
●パート3はこちら●
●パート4はこちら●
●パート5はこちら●
------------------------------------------------------------------
ウラワザ19『ストーリーに仕立てる』
ショートストーリーを作ってしまう表現テクニックです。
必然、長文解答になるのでネット向きのテクニックと言えるでしょう。
お題:世界一かっこいい遺言
祖母「肺癌超人クソババアも‥‥ハァハァ‥どうやら限界じゃ‥‥みんな達者でな‥‥」
ガクッ
息子「‥おふくろ」
嫁「‥お母さん」
孫のタカシ「はいがんちょーじーん!!」
演劇の脚本みたいに、セリフとト書きで構成しています。
たとえば、これを小説形式にすると
お題:世界一かっこいい遺言
病床の母は、おだやかな表情をしていた。
「肺癌超人クソババアも‥‥‥どうやら限界じゃ‥‥みんな達者でな‥‥」
そう呟き、微笑むように息を引き取った。
私は、ただ目をつぶった。
息子の
「はいがんちょーじーん!!」という叫びが病院内をこだました。
みたいな感じになります。
そもそも「大喜利において、長文なんざ邪道だ」とお考えの方も結構いるはずです。
実際、長文で面白い解答を書くのは至難の技です。
不要な表現を削りつつ、笑いどころを盛り込み、100文字超の長文を構成するのは骨が折れるものです。
どうしても、いらない表現が混じりがちです。
上記、小説形式の解答例にしてもネタの本質は
「孫に肺癌超人だから大丈夫、と説明してる気丈な祖母」
って部分なんですから、それさえ表現できれば良いわけです。
とすれば、無駄な部分が多すぎますね。
で、それを削れば
お題:世界一かっこいい遺言
「肺癌超人クソババアも‥‥‥どうやら限界じゃ‥‥みんな達者でな‥‥」
そう呟き、母は息を引き取った。
息子の
「はいがんちょーじーん!!」という叫びが病院内をこだました。
ストーリー化するにしても、最低限これぐらいまでスリム化しなければいけません。
「んじゃあ、わざわざ小説化する必要ある??短文で表現してこそ大喜利なんじゃない??」
って疑問が浮かぶわけです。
いやはや、難しいところです。
高い文章力をお持ちの方でしたら、寄り道しながら面白い長文を書くことが出来るのかも知れません。
が、わたしにはその寄り道スキルが無いので、ちょっと解説不可能です。
個人的には、小説形式だろうが脚本形式だろうが、やはり不要な表現は徹底的に削りたいとこです。
ウラワザ20『同フレーズ繰り返し』
同じフレーズをあえて繰り返すテクニックです。
具体例を見てみましょう。
お題:キスにまつわる思い出を教えてください
彼女が「おっぱじめるか!」と言ったので、おっぱじめた
作文などでも同じ表現が重なるのは普通避けます。
そこをあえて繰り返して「クドいなー」と笑いを引き出すわけです。
もう1例見てみましょう。
お題:聞いて○○見て○○
聞いて、私がぬらりひょんとsexした話し
見て、私がぬらりひょんとsexした話し
(鼻良いざ)
語尾の「話し」までそのまんま繰り返し、「見て」との整合性がとれないというオチまでついてます。
たんにフレーズを繰り返しただけでない技術力がお見事です。
まぁ、このテクニックでは上記解答のように、きちんとオチが用意されている必要は必ずしもありません。
基本的には、繰り返すフレーズのパワーで押し切ります。
ウラワザ21『蛇足をつける』
あえて蛇足をつけるテクニックです。
さっそく具体例を見てみましょう。
お題:店員が女性のときでも照れずにアダルトビデオを借りる方法
古都ひかるの出演作は本当にアートとして通用する位美しい。だから何も恥じる事は無い。
余談だが、彼女は行為後に下腹部が「ピクッ ピクッ」と痙攣する。私はそれがたまらなく好きだ。
本来なら1行目で終わりにして良いネタです。
それだけでもウラワザ10『強い思いこみ』を利用し、自分の価値観を読み手にむりやり押し付けるネタとして成立しています。(あっ、ちなみに古都ひかるはAV女優です)
にも関わらず、わざわざ「余談ですが」と断りまでして本文とまるで関係ない1文を付け加えています。
とたんに、バカバカしい雰囲気がぷんぷん漂いますね。
別のお題でも見てみましょう。
お題:こんな福岡は九州から出て行け
俺が上京する時に見送りに来なかった
※実話です。
(俺のランボルギーニ)
「なにが実話です、だよ!」とこれまたバカバカしい。
力が抜けますね。
ってな具合で、このテクニックは大喜利表現の基礎である
「不要な表現は徹底的に削る」
に真っ向から逆らっています。
不要な表現自体が笑わせどころになっているのなら、それは不要じゃあないってわけです。
そう頻繁に使えるテクニックじゃないですが、たまにやるとバカバカしくて楽しいです。
ウラワザ22『リズミカル』
解答をリズミカルにする表現手法です。
たとえばこんな感じ。
お題:写真でひとこと

「大丈夫、怖くない、わたしのモノは、ふくらむ、ふくらむ」
って言いながら、ED患者たちが棒を前に突きだす
セリフ部分がリズミカルです。
同じ発想なら口にした時、リズミカルな方が陽気で楽しいですね。
日本語の性質からして、5文字もしくは7文字にするとリズミカルになりやすいようです。
同じリズミカルでも以下のようなパターンもあります。
お題:老人「この川○○○」
老人「この川ハブ茶プーアル、爽健美茶。 この川ドクダミ月見草、爽健美茶。」
ウラワザ3『元ネタ利用』を用いた解答ですね。
利用したコマーシャル自体に曲がついてるので、自然とリズミカルになります。
ウラワザ23『前置き』
解答者の主観をふくんだ前置きをすることで、解答のパワーを増幅させる表現テクニックです。
たとえばこんな感じ
お題:鉄道会社が運営するレストランの特徴
まさかの自転車操業(俺のランボルギーニ)
本来は
自転車操業だけで解答は成り立つのですが、そこに「まさかの」と前置きするだけで印象がだいぶ変わります。
解答者の主観を含んだ前置きにより、フザけた雰囲気が醸し出されます。
もう一例見てみましょう。
お題:紅白歌合戦で同点になった時にやる最後の決着のつけ方
そのためのオリンピック
これが
オリンピック
だけなら、とりたてて特徴の無い解答です。
「そのための」をつける事で、ウラワザ10『強い思いこみ』も付加されるわけです。
「いやいや、違うだろ!どんな思い込みだよ」とツッコミたくなります。
このように解答者の主観をふくんだ『前置き』することで
思い込み感やバカバカしさを付加するわけです。
ウラワザ24『パワー単語』
面白い単語を使う表現テクニックです。
使う単語により「造語」「既存の単語」の2種類に分類されます。
それぞれ見てみましょう。
【造語】
この世に存在しない言葉を勝手に作ってしまいます。
お題:放送できなかったファッション評論家の暴言
これは死にファッションですねー(さとうきび)
「死にファッション」が造語ですね。
一瞬、「そんなファッション用語あるのかな?」って錯覚してしまうくらい自然です。
このように有りもしない言葉だけど、字面を見ればなんとなく意味が分かるのがポイントです。
別の例を見てみましょう。
お題:「日本一アホな家族が正月にやる恒例行事」
七草ガムを噛む(暴君)
七草ガムってなんでしょうか。マズそうです。
こんな感じで、ありもしない商品を作ってしまうのも1つの手です。
お題:あ!今!たった今夏が来た!と思った瞬間
ソファーでうとうとしている冬将軍に、母将軍がそっとタオルケットをかけた
解答としては
ソファーでうとうとしている冬将軍に、お母さんがそっとタオルケットをかけた
としても成り立つ解答です。
しかし「冬将軍」というパワーのある単語が出ているので、折角ですからからフル活用したいとこ。
そこで
お母さん→ 造語化 → 母将軍
と変換したわけです。
このように、造語という表現手法を用いることで、解答の笑いどころを気軽に1つ増やすこともできます。
また、例外的ですが、あえて意味不明を狙うってのアリです。
お題:甘栗むいちゃいましたみたいな分かりやすい食品名
木の実ナナちゃいました(さようなら忍者)
「木の実ナナちゃう」ってなんでしょうか。
意味はさっぱり分かりませんが、無条件に面白いです。
造語解答には「理屈を凌駕して笑いを誘うパワー」もあるんですね。
●気軽に笑いどころを増やすことができる
●理屈を凌駕して笑いを誘う
●解答の核にもなる
と、『造語』には多くの効用があるので、是非使えるようになりたい表現テクニックです。
【既存の単語】
造語とは異なり、この世に存在している面白い単語を使うテクニックです。
具体例を見てみましょう。
お題:将棋に新しく加わった物凄く弱そうな駒
お花(よろしく椎茸)
花に「お」をつけるだけで、グンとバカっぽさが増しています。
「お肉」「お魚」「お医者さん」
などちょっとのアレンジで普通の単語も、おもしろ単語になるわけです。
お題:消える魔球を上回る魔球
イルカにしか聞こえない超音波が鳴り続ける魔球(暴君)
「イルカにしか聞こえない超音波」の部分がソレですね。
あまり耳慣れない言葉なので、この単語だけでくすぐられます。
『既存の単語』が便利なのは、生大喜利の際に、あらかじめ用意しておけるとこです。
いくつかストックしておけば、少ない制限時間の中で争う生大喜利の試合において、心の支えになります。
あとがき
いんやー、長々と50ページにわたりお読み頂きありがとうございました!!
ずっと大喜利のテクニックを体系化したいと思っていたので、なんだか1仕事終えたすがすがしい気持ちです。
小冊子で紹介した24個の大喜利テクニックってのは、たとえて言うなら『武器』です。
日本刀があり、鎖鎌があり、槍がある。
読むことで、それぞれの武器を手に入れることは出来ます。
しかし、手にいれたからといって、すなわち使えるわけではありません。
「これは使いやすそう!自分のプレイスタイルに合ってるかも!」ってテクニックを見つけたら、ひたすら修練し、本当に使いこなせるようにならなきゃあいけないわけです。
かくいう私自身がほとんど使えてませんが笑
私が「大喜利って奥深いな、面白いな」ってハマってる最大の要因は
『ネタを通して、解答者の人格がうっすら透けてみえる』ってとこなんです。
同じ武器使っても、人格や思想・性格が滲み出て、ぜーんぜん違う解答になるんですよね。
知的な人はどんな解答にもなんだか上品なオーラがあるし、めちゃくちゃな人の解答は真面目ぶっててもどこかアホらしくって、優しい人の解答にはふんわり丸みがある。
まるで「お題と解答で構成された人間ドラマ」みたいだなー、なんて思ってます。
とまあ、堅苦しい事書きましたが、とにかくもう、大喜利が楽しくて仕方がないのです。
楽しいから上手くなりたいし、みんなに興味を持ってもらいたい、ただただそんな気持ちです。
「いままで大喜利をやった事なかったけど、面白そう!」
って方、ぜひ大喜利天下一武道会へ出場、見学にお越し下さいませ!
すんげーオオギリストがわんさかいます。
最後に。
こちらの小冊子を書くにあたって、さまざまなオオギリストさまの解答をご利用させて頂きました。
素晴らしい解答の数々があってこそ、出来上がった裏技集。ご協力頂いたみなさま、本当にありがとうございました。
そして、最後までお読み頂いたみなさま、本当にありがとうございましたー!
ではでは、大喜利天下一武道会でお会いしましょー!
【タイトル】24個のオオギリ裏技集
【著者】大喜利天下一武道会主催 松澤茂信
【スペシャルサンクス】いしださん、おこげSPさん、、俺のランボルギーニさん、くわばらさん、サイトウさん、さとうきびさん
さようなら忍者さん、つむ山さん、てにをはさん、二階堂旅人さん、鼻良いざさん、張Nさん、暴君さん
ホムンクルスさん、リッキーさん、、やまきさん、よろしく椎茸さん、大喜利天下一武道会出場の方々
【大喜利天下一武道会 公式サイト】 http://www.oogiri-1.com/
2010年7月22日木曜日
業務連絡 と 7月21日現在の出場者リスト
【業務連絡】
予選ごとのエントリー数のばらつきを均等化する意味も込めて、
エントリー数が36名
に達した予選ブロックは,そこで一旦参加を締め切ります!
参加出来るブロックが限られている方は、お早めのエントリーをお勧めします!
現在、参加を検討している団体が4つほどあるため、一気に締め切りになる予選ブロックが出てくる事も考えられます。特に予選1。
なお最終的な参加人数を問わず、各予選ブロックからは8名づつが本戦進出です。
つまり予選1が36人中8人、予選2が30人中8人、などと通過率が多少異なる可能性があります。
あらかじめご了承下さいませ。
---------------------------------------------------------------
【予選1】
VSミノタウルス、ニート主婦、モリ、バケ皇子
nobさん、それ僕師匠、サトル、エレクトマン
チョッキ、つさと、らまん、いっぺい
子抄、さか、kou、ニートたけし
代打タイロン・ウッズ、こういち、うぇいとあもーめんと、ザクロ
セージ、長田益荒雄、末吉、ふーみん
ムック船長、たかぱち、めすっち、チン小太郎
すけすーけA、サンゾ精肉店、マクドナルホド、そのぴー
【予選2】
ツナギ、ジュニア、カツカレー、ブルペン
まいんど、ぶらら、丹裕樹、マナブ
おかわり、Alcoギット、暴君、おこげSP
きっちょむ、さくらんボウイ、婦人候補、そるとばたぁ
野良ちゅんちゅん、くわばら、アミ~ゴ 、たかs
ymzk、ほっつあん、タピ岡ススル、だいすけ
Saishin
【予選3】
コーエイ、かっちゃん、たけごん、ネル
うむたに、ちゃいむ、俺のランボルギーニ、生爪はぐ男
黒目、NISHIDA、鯖クイック、マスター
精子ドボドボ大洪水、、
【予選4】
ネポンしげる、二階堂旅人、虹岡誠、フジタ帝国
清水狸、岡田萌枝、さざ波クソくら絵、嵐山智博
くりす、ジョーク山越、ざんまなえ、ヘキサゴン★★#?ー
川田まなぶ、ちゃーりん、マシャスタイル、くわばらかずや
【シード権】
よろしく椎茸、ないとくん、ホムンクルス、サイトウ
予選ごとのエントリー数のばらつきを均等化する意味も込めて、
エントリー数が36名
に達した予選ブロックは,そこで一旦参加を締め切ります!
参加出来るブロックが限られている方は、お早めのエントリーをお勧めします!
現在、参加を検討している団体が4つほどあるため、一気に締め切りになる予選ブロックが出てくる事も考えられます。特に予選1。
なお最終的な参加人数を問わず、各予選ブロックからは8名づつが本戦進出です。
つまり予選1が36人中8人、予選2が30人中8人、などと通過率が多少異なる可能性があります。
あらかじめご了承下さいませ。
---------------------------------------------------------------
【予選1】
VSミノタウルス、ニート主婦、モリ、バケ皇子
nobさん、それ僕師匠、サトル、エレクトマン
チョッキ、つさと、らまん、いっぺい
子抄、さか、kou、ニートたけし
代打タイロン・ウッズ、こういち、うぇいとあもーめんと、ザクロ
セージ、長田益荒雄、末吉、ふーみん
ムック船長、たかぱち、めすっち、チン小太郎
すけすーけA、サンゾ精肉店、マクドナルホド、そのぴー
【予選2】
ツナギ、ジュニア、カツカレー、ブルペン
まいんど、ぶらら、丹裕樹、マナブ
おかわり、Alcoギット、暴君、おこげSP
きっちょむ、さくらんボウイ、婦人候補、そるとばたぁ
野良ちゅんちゅん、くわばら、アミ~ゴ 、たかs
ymzk、ほっつあん、タピ岡ススル、だいすけ
Saishin
【予選3】
コーエイ、かっちゃん、たけごん、ネル
うむたに、ちゃいむ、俺のランボルギーニ、生爪はぐ男
黒目、NISHIDA、鯖クイック、マスター
精子ドボドボ大洪水、、
【予選4】
ネポンしげる、二階堂旅人、虹岡誠、フジタ帝国
清水狸、岡田萌枝、さざ波クソくら絵、嵐山智博
くりす、ジョーク山越、ざんまなえ、ヘキサゴン★★#?ー
川田まなぶ、ちゃーりん、マシャスタイル、くわばらかずや
【シード権】
よろしく椎茸、ないとくん、ホムンクルス、サイトウ
2010年7月20日火曜日
【結果発表】POAROさん主催の大喜利実力判定考査2010
以前からご紹介していたPOAROさん主催の大喜利実力判定考査2010の結果発表です!
大喜利天下一武道会からは
現チャンピオンよろしく椎茸さんと、現2位ないとくんさんの2名が7月18日の準決勝から参戦しました!
結果は
●ないとくんさん 準決勝Aブロック7位
●よろしく椎茸さん 準決勝Bブロック5位
と惜しくも決勝進出ならず!
著名なハガキ職人の方々、オフ喜利のメンバーの方々なども入り乱れ、とんでもなくハイレベルな戦いでした。
19日の決勝戦では、僅差のポイントを制止『ジェロ』さんの優勝。
日本青年館に1300名の大喜利好きが集まるという、んもー最高の大会でした。いやー、笑った笑った!
個人的には優勝のジェロさん、準優勝の哲ひとさん、オフ喜利から参戦の館長さんの解答に頭破裂するかと思うほど笑いまくりましたー。
見終わった後、もー、大喜利やりたくてやりたくて。辛抱たまらなくなって、帰り道ルーズリーフを買いこみ友人数名と居酒屋でやりまくりました笑
いやあ、めちゃくちゃ大喜利愛溢れる激熱イベントでした!
会場で見てない方は大喜利実力判定考査2010公式サイトにてDVDも発売されるようです。
また、天下一メンバーが他流試合に出かけた際はトピックなどでご報告します!!
大喜利天下一武道会からは
現チャンピオンよろしく椎茸さんと、現2位ないとくんさんの2名が7月18日の準決勝から参戦しました!
結果は
●ないとくんさん 準決勝Aブロック7位
●よろしく椎茸さん 準決勝Bブロック5位
と惜しくも決勝進出ならず!
著名なハガキ職人の方々、オフ喜利のメンバーの方々なども入り乱れ、とんでもなくハイレベルな戦いでした。
19日の決勝戦では、僅差のポイントを制止『ジェロ』さんの優勝。
日本青年館に1300名の大喜利好きが集まるという、んもー最高の大会でした。いやー、笑った笑った!
個人的には優勝のジェロさん、準優勝の哲ひとさん、オフ喜利から参戦の館長さんの解答に頭破裂するかと思うほど笑いまくりましたー。
見終わった後、もー、大喜利やりたくてやりたくて。辛抱たまらなくなって、帰り道ルーズリーフを買いこみ友人数名と居酒屋でやりまくりました笑
いやあ、めちゃくちゃ大喜利愛溢れる激熱イベントでした!
会場で見てない方は大喜利実力判定考査2010公式サイトにてDVDも発売されるようです。
また、天下一メンバーが他流試合に出かけた際はトピックなどでご報告します!!
2010年7月19日月曜日
24個のオオギリ裏技集 パート5
オオギリ裏技集も次で終了!
ラストスパートかけていきます!
●裏技集パート1はこちら●
●パート2はこちら●
●パート3はこちら●
●パート4はこちら●
------------------------------------------------------------------
【オオギリのウラワザ ~表現系~】
まずテクニック各論にうつる前に、大喜利表現における基礎的な原則を2つご紹介しましょう。
特に1つ目の原則は、常に心がけたいものです。
原則1:『不要な表現は徹底的に削る』
評価を受けているネタは、不要な言葉を一切ふくみません。
極端な話し、解答に関係ない文字は1文字たりとも含めないのが理想です。
オオギリにハマりだすと
「句読点1つ、打つか打たないか」
で悩むものです。いや、ほんとに。
なぜそこまで無駄を削るのか?
その理由は、ネタの核心をぼやけさせないためです。
筋肉質な解答は、スッと脳に入ってきて、無限の広がりを感じさせます。
その感覚がたまりません。
マニアックな話しですが、無駄のない解答って文字配列がなんだか美しく感じるのです笑
お気に入りのものは
「あーっ、美しいなあ、気持ちよいなぁ」
なんて悦に浸りながら、何度も眺めますから。
我ながら不気味なもんです。
では1つ、美しい解答を見てみましょう。
お題:「超能力者サミットでもめた議題」
本物が来た(いしだ)
うーん、美しい。
わずか5文字。
わずか5文字に、どれだけの意味がこめられているでしょうか。
もめてる光景も、ありありと頭に浮かびます。
もう、これ以上削ることなんて絶対出来ない。
研ぎあげた刀のような解答です。
お題:写真でひとこと

後続車両は犠牲になったのだ(二階堂旅人)
うーん、美しい。
わずか13文字に、なんというストーリー性。
まさに脈打つような13文字です。
このように、思いついた発想を、一切無駄なく表現することが「大喜利における表現力」です。
ちなみにこれは、長文解答を否定しているわけではありません。
かくいう私自身が中~長文解答を多用します。
仮に1000文字の解答だろうが2000文字の解答だろうが、その中に無駄がなければ良いのです。
特に、長文解答は「基本的に長い文なんざ誰も読みたくない」という事実を、強く意識すべきでしょう。
ただでさえ長いのに、1文でもいらない表現が入っていると、一気に読む気がなくなります。
また、「無駄な表現こそがネタの本質」になっている解答もあります。
後述しますがウラワザ20『同フレーズ繰り返し』、ウラワザ21『蛇足をつける』なんかがまさにソレです。
あえて寄り道するなかに、笑いどころを作る手法です。
矛盾する表現になりますが、そこでの無駄は無駄ではありません。
削るべき無駄とは「ネタの本質に関係ない、笑いにも寄与しない表現」のことです。
原則2:『中~長文解答ではオチワードをなるべく後ろに配置する』
オチとなるキーワードがある場合は、なるべく後ろに配置した方が面白くなりやすいです。
まぁ、落語でも漫才でも、やはりオチは最後にあるものなので。
例えば、こんな感じ
お題:宇宙人に100回さらわれた人の体験談
卒業文集の【宇宙人にさらわれそうな人ランキング】でランク外だった時は、「みんな分かってるはずだろ!気使ってんじゃねえよ!」と8本の足で机を蹴飛ばしてしまった
「8本の足」ってのがオチですね。
そのキーワードが最後に廻ってくるように表現をひねるわけです。
なお、この原則はあくまで中~長文解答にあてはまるものです。
10文字前後の短文解答に、前も後ろもあったもんじゃないので。
ではでは、さっそく表現系のテクニックを紹介していきましょう!
ウラワザ16『キーワード省力』
発想のキーワードを省力する表現テクニックです。
ネット大喜利において頻繁に使われている手法で、解答にグッと深みが出ます。
具体例を見てみましょう。
お題:RPGで町の住人が教えてくれたどうでも良い情報
最後のダンジョンで待ってる(ホムンクルス)
ウラワザ4『場所固定、役割固定』で紹介した解答です。
発想の核は「町の住人が実はラスボスだった」というところです。
ですが、この解答には「ラスボス」という言葉は一切出てきません。
発想の核をなすキーワードをあえて提示しないことで
「ん?そのセリフって。ラスボスなんじゃない?」
と謎解き的な快感を、読み手に与えるわけです。
仮に「住人=ラスボス」という発想を、そのまま解答に表記すれば
お題:RPGで町の住人が教えてくれたどうでも良い情報
どうもこんにちは、ラスボスです。
なんて、解答になります。
まぁ、これはこれで元も子もなくてオカシ味がありますが、やや浅い印象を受けます。
反面「キーワード省力」を用い、表現の裏に本当の意図を隠すことで、解答に奥深さが出るわけです。
さらに同じお題で別解を見てみましょう。
お題:RPGで町の住人が教えてくれたどうでも良い情報
きれいなピンクだね(よろしく椎茸)
何がピンクかと言えばおそらく「女性の乳首、もしくは陰部」でしょう。
このキーワードを省力しないと
お題:RPGで町の住人が教えてくれたどうでも良い情報
きれいなピンクの乳首だね
となるわけです。
こちらの表現だと、勇者のおかれている状況を確実に伝えることは出来ます。
しかし、キーワード「乳首」は省力し、読み手に推測の余地を与えたいところです。
『キーワード省略』を実際に使うと分かるんですが
「この意図、ちゃんと伝わるかなー」
って不安になるもんです。
せっかく思いついた発想なので、丁寧に説明したくなるのが人情です。
そこをグッとこらえ、読み手を信じるわけです。
例えばこの解答
お題:宇宙人が日本で20年過ごすとこうなる
人差し指の指紋が擦り切れる(ホムンクルス)
発想自体はウラワザ3「元ネタ利用」により、映画「ET」から引っ張ってきてます。
「イー、ティー」って言いながら子供と、宇宙人が人差し指をあわせるシーンがモチーフです。
知ってる人が読めば「あー、イーティーのやりすぎか」って気づきます。
だけど、やっぱり不安になるもの。
ともすれば
お題:宇宙人が日本で20年過ごすとこうなる
イーティーのし過ぎで、人差し指の指紋が擦り切れる
と書きたくなります。
そこをグッと抑えてキーワード「イーティー」を省略するわけです。
お題:原始時代の忍法
「じつは布でした」だなんて言い出せないほど、壁画が完成されてる(ホムンクルス)
キーワードは「かくれみの術」ですね。
発想をストレートに表現すると
お題:原始時代の忍法
かくれみの術してる間に壁画が完成した
ってな解答になります。
これをどうやって「かくれみの術」ってキーワードを利用せず、表現するか。
そこに頭を使うわけです。
ネットで評価されている解答の多くが、この「キーワード省力」というテクニックを駆使しています。
大喜利力向上を狙うなら、真っ先に身につけたい表現技法です。
ウラワザ17『文末の動詞ひねり』
文末を日常生活ではあまり見かけない動詞で締めくくるテクニックです。
かなりマニアックな手法です。
解答例を見てみましょう。
お題:( )ズなら( )てた。
今週の『クイズならず者100人の生活』では、リーダーがずっと麒麟にまたがってた
この解答ですと、最後の締めは
リーダーがずっと麒麟に乗ってた
としても成り立つわけです。
そこをあえて「またがる」という動詞に変更しているわけです。
「乗る」よりも「またがる」の方が日常生活での使用頻度は圧倒的に少ないでしょう。
そんな珍しい動詞を最後に利用することで、「ん?」と目を引くわけです。
もう一例みてみましょう。
お題:これができたら鬼嫁
勝手にオペする(ホムンクルス)
これも、最後は
手術する
でも成り立つんですが、あえて「オペする」と表現します。
小さいことに感じますが、このように日常生活で見かけない動詞を使うのはかなり有効です。
発想自体は同じでも、パッと見た際の新鮮さがアップします。
ウラワザ18『キャラ目線でのセリフ』
キャラのセリフとして表現するテクニックです。
早速具体例を見てみましょう。
お題:究極の八方美人
ロズウェル事件の宇宙人「今度はあの人と手をつないでみよう」
このように
キャラ名「 セリフ 」
の構造をとれば、キャラのセリフになります。
このテクニックを用いるポイントは、そのキャラっぽい印象的なセリフまわしをすることです。
例えば、子分キャラなら「~~~でゲス」のように語尾にゲスをつけ、下卑た感じに。
老人キャラなら「ワシは~~じゃ」と、主語をワシ、語尾にじゃをつけるのも良いでしょう。
漫画や小説のように登場人物に特徴をつけるわけです。
上記宇宙人はあえてキャラづけせず淡々としてますが、別解として
お題:究極の八方美人
ロズウェル事件の宇宙人「今度はあの人と手をつないじゃおっかな、キャハ☆」
とすれば、ブリっ子の女子高生宇宙人に
お題:究極の八方美人
ロズウェル事件の宇宙人「ツギハ、アノヒトト、テヲ、ツナゴウ」
と全文カタカナにすれば、よりリアルな宇宙人になります。
このように同じ発想でもキャラづけが異なれば、解答の雰囲気がガラっと変わるわけです。
別のお題を見てみましょう。
お題:ほのぼの心霊現象
ボーイ「指名はございますか?あーっ、その子、霊なんで。下のタッチ出来ないんですけど宜しいですかー?」
この解答ですと、風俗の受付っぽいセリフまわしにしています。
スチュワーデスなら「ビーフ OR チキン」
バスガイドなら「右手に見えますのは」
歯医者なら「痛い場合は手を上げてくださいね」
など、定番のセリフがある場合はそれを使うのも良いでしょう。
またセリフだけではなく、行動や状況を書き込む形式もあります。
お題:スポーツジムでの恐怖体験
魔道書片手に「えっとー、あとは東洋人の筋肉80kgとその頭蓋骨20個かー」と見習い魔女がキョロキョロしてる
解答の途中で、登場キャラのセリフを挿入するわけです。
状況を詳しく描け、読み手は絵を浮かばせやすいので便利な表現テクです。
また、キャラ名を特に描かず、ダイレクトにセリフを記入する方法もあります
お題:虫に生まれ変わって感じた事
裁判員に選ばれたが行っても良いのだろうか
のようにお題自体がキャラの感想やセリフを求めている場合は
特にキャラ名を書かず、ダイレクトにセリフを書いてしまいましょう。
今日はここまで!
次がラスト!!
んでもって何度だって書きますよ!
『第12回大喜利天下一武道会』はエントリー絶賛募集中ですよと!

誰でも参加可能な大喜利トーナメントで、第12回大会は2010年9月4日・5日に予選を行います。
出場者最大192名の頂点にたつのは、あなたかも知れない。
■エントリーはエントリーフォームからお願いします■
ラストスパートかけていきます!
●裏技集パート1はこちら●
●パート2はこちら●
●パート3はこちら●
●パート4はこちら●
------------------------------------------------------------------
【オオギリのウラワザ ~表現系~】
まずテクニック各論にうつる前に、大喜利表現における基礎的な原則を2つご紹介しましょう。
特に1つ目の原則は、常に心がけたいものです。
原則1:『不要な表現は徹底的に削る』
評価を受けているネタは、不要な言葉を一切ふくみません。
極端な話し、解答に関係ない文字は1文字たりとも含めないのが理想です。
オオギリにハマりだすと
「句読点1つ、打つか打たないか」
で悩むものです。いや、ほんとに。
なぜそこまで無駄を削るのか?
その理由は、ネタの核心をぼやけさせないためです。
筋肉質な解答は、スッと脳に入ってきて、無限の広がりを感じさせます。
その感覚がたまりません。
マニアックな話しですが、無駄のない解答って文字配列がなんだか美しく感じるのです笑
お気に入りのものは
「あーっ、美しいなあ、気持ちよいなぁ」
なんて悦に浸りながら、何度も眺めますから。
我ながら不気味なもんです。
では1つ、美しい解答を見てみましょう。
お題:「超能力者サミットでもめた議題」
本物が来た(いしだ)
うーん、美しい。
わずか5文字。
わずか5文字に、どれだけの意味がこめられているでしょうか。
もめてる光景も、ありありと頭に浮かびます。
もう、これ以上削ることなんて絶対出来ない。
研ぎあげた刀のような解答です。
お題:写真でひとこと

後続車両は犠牲になったのだ(二階堂旅人)
うーん、美しい。
わずか13文字に、なんというストーリー性。
まさに脈打つような13文字です。
このように、思いついた発想を、一切無駄なく表現することが「大喜利における表現力」です。
ちなみにこれは、長文解答を否定しているわけではありません。
かくいう私自身が中~長文解答を多用します。
仮に1000文字の解答だろうが2000文字の解答だろうが、その中に無駄がなければ良いのです。
特に、長文解答は「基本的に長い文なんざ誰も読みたくない」という事実を、強く意識すべきでしょう。
ただでさえ長いのに、1文でもいらない表現が入っていると、一気に読む気がなくなります。
また、「無駄な表現こそがネタの本質」になっている解答もあります。
後述しますがウラワザ20『同フレーズ繰り返し』、ウラワザ21『蛇足をつける』なんかがまさにソレです。
あえて寄り道するなかに、笑いどころを作る手法です。
矛盾する表現になりますが、そこでの無駄は無駄ではありません。
削るべき無駄とは「ネタの本質に関係ない、笑いにも寄与しない表現」のことです。
原則2:『中~長文解答ではオチワードをなるべく後ろに配置する』
オチとなるキーワードがある場合は、なるべく後ろに配置した方が面白くなりやすいです。
まぁ、落語でも漫才でも、やはりオチは最後にあるものなので。
例えば、こんな感じ
お題:宇宙人に100回さらわれた人の体験談
卒業文集の【宇宙人にさらわれそうな人ランキング】でランク外だった時は、「みんな分かってるはずだろ!気使ってんじゃねえよ!」と8本の足で机を蹴飛ばしてしまった
「8本の足」ってのがオチですね。
そのキーワードが最後に廻ってくるように表現をひねるわけです。
なお、この原則はあくまで中~長文解答にあてはまるものです。
10文字前後の短文解答に、前も後ろもあったもんじゃないので。
ではでは、さっそく表現系のテクニックを紹介していきましょう!
ウラワザ16『キーワード省力』
発想のキーワードを省力する表現テクニックです。
ネット大喜利において頻繁に使われている手法で、解答にグッと深みが出ます。
具体例を見てみましょう。
お題:RPGで町の住人が教えてくれたどうでも良い情報
最後のダンジョンで待ってる(ホムンクルス)
ウラワザ4『場所固定、役割固定』で紹介した解答です。
発想の核は「町の住人が実はラスボスだった」というところです。
ですが、この解答には「ラスボス」という言葉は一切出てきません。
発想の核をなすキーワードをあえて提示しないことで
「ん?そのセリフって。ラスボスなんじゃない?」
と謎解き的な快感を、読み手に与えるわけです。
仮に「住人=ラスボス」という発想を、そのまま解答に表記すれば
お題:RPGで町の住人が教えてくれたどうでも良い情報
どうもこんにちは、ラスボスです。
なんて、解答になります。
まぁ、これはこれで元も子もなくてオカシ味がありますが、やや浅い印象を受けます。
反面「キーワード省力」を用い、表現の裏に本当の意図を隠すことで、解答に奥深さが出るわけです。
さらに同じお題で別解を見てみましょう。
お題:RPGで町の住人が教えてくれたどうでも良い情報
きれいなピンクだね(よろしく椎茸)
何がピンクかと言えばおそらく「女性の乳首、もしくは陰部」でしょう。
このキーワードを省力しないと
お題:RPGで町の住人が教えてくれたどうでも良い情報
きれいなピンクの乳首だね
となるわけです。
こちらの表現だと、勇者のおかれている状況を確実に伝えることは出来ます。
しかし、キーワード「乳首」は省力し、読み手に推測の余地を与えたいところです。
『キーワード省略』を実際に使うと分かるんですが
「この意図、ちゃんと伝わるかなー」
って不安になるもんです。
せっかく思いついた発想なので、丁寧に説明したくなるのが人情です。
そこをグッとこらえ、読み手を信じるわけです。
例えばこの解答
お題:宇宙人が日本で20年過ごすとこうなる
人差し指の指紋が擦り切れる(ホムンクルス)
発想自体はウラワザ3「元ネタ利用」により、映画「ET」から引っ張ってきてます。
「イー、ティー」って言いながら子供と、宇宙人が人差し指をあわせるシーンがモチーフです。
知ってる人が読めば「あー、イーティーのやりすぎか」って気づきます。
だけど、やっぱり不安になるもの。
ともすれば
お題:宇宙人が日本で20年過ごすとこうなる
イーティーのし過ぎで、人差し指の指紋が擦り切れる
と書きたくなります。
そこをグッと抑えてキーワード「イーティー」を省略するわけです。
お題:原始時代の忍法
「じつは布でした」だなんて言い出せないほど、壁画が完成されてる(ホムンクルス)
キーワードは「かくれみの術」ですね。
発想をストレートに表現すると
お題:原始時代の忍法
かくれみの術してる間に壁画が完成した
ってな解答になります。
これをどうやって「かくれみの術」ってキーワードを利用せず、表現するか。
そこに頭を使うわけです。
ネットで評価されている解答の多くが、この「キーワード省力」というテクニックを駆使しています。
大喜利力向上を狙うなら、真っ先に身につけたい表現技法です。
ウラワザ17『文末の動詞ひねり』
文末を日常生活ではあまり見かけない動詞で締めくくるテクニックです。
かなりマニアックな手法です。
解答例を見てみましょう。
お題:( )ズなら( )てた。
今週の『クイズならず者100人の生活』では、リーダーがずっと麒麟にまたがってた
この解答ですと、最後の締めは
リーダーがずっと麒麟に乗ってた
としても成り立つわけです。
そこをあえて「またがる」という動詞に変更しているわけです。
「乗る」よりも「またがる」の方が日常生活での使用頻度は圧倒的に少ないでしょう。
そんな珍しい動詞を最後に利用することで、「ん?」と目を引くわけです。
もう一例みてみましょう。
お題:これができたら鬼嫁
勝手にオペする(ホムンクルス)
これも、最後は
手術する
でも成り立つんですが、あえて「オペする」と表現します。
小さいことに感じますが、このように日常生活で見かけない動詞を使うのはかなり有効です。
発想自体は同じでも、パッと見た際の新鮮さがアップします。
ウラワザ18『キャラ目線でのセリフ』
キャラのセリフとして表現するテクニックです。
早速具体例を見てみましょう。
お題:究極の八方美人
ロズウェル事件の宇宙人「今度はあの人と手をつないでみよう」
このように
キャラ名「 セリフ 」
の構造をとれば、キャラのセリフになります。
このテクニックを用いるポイントは、そのキャラっぽい印象的なセリフまわしをすることです。
例えば、子分キャラなら「~~~でゲス」のように語尾にゲスをつけ、下卑た感じに。
老人キャラなら「ワシは~~じゃ」と、主語をワシ、語尾にじゃをつけるのも良いでしょう。
漫画や小説のように登場人物に特徴をつけるわけです。
上記宇宙人はあえてキャラづけせず淡々としてますが、別解として
お題:究極の八方美人
ロズウェル事件の宇宙人「今度はあの人と手をつないじゃおっかな、キャハ☆」
とすれば、ブリっ子の女子高生宇宙人に
お題:究極の八方美人
ロズウェル事件の宇宙人「ツギハ、アノヒトト、テヲ、ツナゴウ」
と全文カタカナにすれば、よりリアルな宇宙人になります。
このように同じ発想でもキャラづけが異なれば、解答の雰囲気がガラっと変わるわけです。
別のお題を見てみましょう。
お題:ほのぼの心霊現象
ボーイ「指名はございますか?あーっ、その子、霊なんで。下のタッチ出来ないんですけど宜しいですかー?」
この解答ですと、風俗の受付っぽいセリフまわしにしています。
スチュワーデスなら「ビーフ OR チキン」
バスガイドなら「右手に見えますのは」
歯医者なら「痛い場合は手を上げてくださいね」
など、定番のセリフがある場合はそれを使うのも良いでしょう。
またセリフだけではなく、行動や状況を書き込む形式もあります。
お題:スポーツジムでの恐怖体験
魔道書片手に「えっとー、あとは東洋人の筋肉80kgとその頭蓋骨20個かー」と見習い魔女がキョロキョロしてる
解答の途中で、登場キャラのセリフを挿入するわけです。
状況を詳しく描け、読み手は絵を浮かばせやすいので便利な表現テクです。
また、キャラ名を特に描かず、ダイレクトにセリフを記入する方法もあります
お題:虫に生まれ変わって感じた事
裁判員に選ばれたが行っても良いのだろうか
のようにお題自体がキャラの感想やセリフを求めている場合は
特にキャラ名を書かず、ダイレクトにセリフを書いてしまいましょう。
今日はここまで!
次がラスト!!
んでもって何度だって書きますよ!
『第12回大喜利天下一武道会』はエントリー絶賛募集中ですよと!

誰でも参加可能な大喜利トーナメントで、第12回大会は2010年9月4日・5日に予選を行います。
出場者最大192名の頂点にたつのは、あなたかも知れない。
■エントリーはエントリーフォームからお願いします■
2010年7月15日木曜日
7月15日現在 出場者リスト
予選まで2ヶ月を切り、ぞくぞくとエントリーが集まってまいりました。
7月15日現在の出場者リストです!
【予選1】
VSミノタウルス、ニート主婦、モリ、バケ皇子
nobさん、それ僕師匠、サトル、エレクトマン
チョッキ、つさと、らまん、いっぺい
子抄、さか、kou、ニートたけし
代打タイロン・ウッズ、こういち、海保けんたろー、うぇいとあもーめんと
ザクロ
【予選2】
ツナギ、ジュニア、カツカレー、ブルペン
まいんど、ぶらら、丹裕樹、マナブ
おかわり、Alcoギット、暴君、おこげSP
きっちょむ、さくらんボウイ、婦人候補、そるとばたぁ
野良ちゅんちゅん、くわばら、
【予選3】
コーエイ、かっちゃん、たけごん、ネル
うむたに、ちゃいむ、俺のランボルギーニ、生爪はぐ男
黒目、鯖クイック、NISHIDA
【予選4】
ネポンしげる、二階堂旅人、虹岡誠、フジタ帝国
清水狸、岡田萌枝、さざ波クソくら絵、嵐山智博
くりす、ジョーク山越、ざんまなえ、ヘキサゴン★★#?ー
川田まなぶ、ちゃーりん
【シード権(前大会の上位4名)】
よろしく椎茸、ないとくん、ホムンクルス、サイトウ
7月15日現在の出場者リストです!
【予選1】
VSミノタウルス、ニート主婦、モリ、バケ皇子
nobさん、それ僕師匠、サトル、エレクトマン
チョッキ、つさと、らまん、いっぺい
子抄、さか、kou、ニートたけし
代打タイロン・ウッズ、こういち、海保けんたろー、うぇいとあもーめんと
ザクロ
【予選2】
ツナギ、ジュニア、カツカレー、ブルペン
まいんど、ぶらら、丹裕樹、マナブ
おかわり、Alcoギット、暴君、おこげSP
きっちょむ、さくらんボウイ、婦人候補、そるとばたぁ
野良ちゅんちゅん、くわばら、
【予選3】
コーエイ、かっちゃん、たけごん、ネル
うむたに、ちゃいむ、俺のランボルギーニ、生爪はぐ男
黒目、鯖クイック、NISHIDA
【予選4】
ネポンしげる、二階堂旅人、虹岡誠、フジタ帝国
清水狸、岡田萌枝、さざ波クソくら絵、嵐山智博
くりす、ジョーク山越、ざんまなえ、ヘキサゴン★★#?ー
川田まなぶ、ちゃーりん
【シード権(前大会の上位4名)】
よろしく椎茸、ないとくん、ホムンクルス、サイトウ
2010年7月14日水曜日
24個のオオギリ裏技集 パート4
ウラワザ集も折り返し地点を過ぎました!
発想編はここまで!パート6までで表現編も完結です。
ウラワザ10~15は利用頻度がそれほど高くないマニアックなテクニックたちです。
私は、個人的にその裏物感が好きでここらへんのテクニックを多様してます。
ほんじゃまー、どうぞー。
●裏技集パート1はこちら●
●パート2はこちら●
●パート3はこちら●
ウラワザ10『強い思いこみ』
解答者の思いこみを読み手に押しつけるテクニックです。
バカバカしくって、個人的にはとても好きな技の1つです。
具体例を見てみましょう。
お題:「僕は殺○○ない」
僕は殺人犯だからモテない(おこげSP)
「いやいや、そういう問題じゃないから!」と思わずツッコんでしまいます。
思い込んでますねー。
このテクニックを利用する際のポイントは1つ。
さも「当然だよね」って感じで淡々と解答する事です。
「ヘンなこと言ってますよ」って臭みを消すんですね。
そのほうが、思い込み度が強まります。
お題:ミス中途半端の受賞理由
折角のスクール水着にゼッケンが縫い付けられていない(くわばら)
「そんな個人的フェチズム、知らねえよ!」って感じです。
こんな風に当然だよねーって顔で、ゆがんだ価値観を押しつけられたら、ツッコまざるをえません。
芸能人を利用するパターンもあります。
お題:カリスマ美容師がカリスマ性を失った出来事
「いとうせいこうと同じオシャレな髪型にしてください」ってオーダーされたのに、普通のダセエおかっぱにしてしまった
解答者のいとうせいこうへの憧れが、強い思い込みとなって現れています。
このように、数あるテクニックの中でも、最もバカバカしさを作ることが出来る技です。
たまに使うと良いアクセントになります。
ウラワザ11『不条理』
原因と結果をつなぐ因果関係を意味不明にするテクニックです。
図示するとこんな感じ。

真ん中の因果関係でボケるわけですね。
では具体例をみてみましょう。
お題:こんなオッパイは罪だ
兄貴「音速おっぱいしゃぶりじゃー!ペロペロペロ!!ガハハハハ!」
ボク「見えないでゲス!速すぎて舌の動きが見えないでゲス!!」
どかーーーーーーん
ボクは目を疑った、兄貴の頭部がとつぜん大爆発したのだ
「え??なんで??」という疑問を読み手に与えています。
舐める → 不条理 →爆発
という具合に普通繋がらない事象を、むりやり原因と結果にしてしまうのです。
一般的に「シュール」と呼ばれるテクニックで、コントやマンガなどでは、しばしば使われています。
が、大喜利ではほとんど見かけません。
なぜなら、上記解答のようにストーリー仕立てにするなど、かなり詳述しないと意味が分からなさ過ぎるからです。
ほんとたまにしか使えないでしょう。
たとえば、生オオギリ1発目の解答でこのテクを使い
「なにコイツ、わけ分かんねえ。なんかヤバそう」
と、凄みを効かすなどの活用が考えられます。
ウラワザ12『日常に引き戻す』
お題が非日常的な設定の場合に使えるテクニックです。
解答とお題のギャップで笑いを誘います。
早速、解答を見てみましょう。
お題:宇宙人に100回さらわれた人の体験談
1日2回の時はさすがにイラっとした(ないとくん)
「さらわれといてイラッとしただけかよ!」って思わずツッコミたくなります。
お題と解答の温度差がポイントです。
このお題だと、普通なら「宇宙船内でのやりとり」や「体が改造されて云々」って方向に発想を拡げがちだと思います。
それをあえて日常的な感覚でさらっと流すわけです。
このテクニック、他の解答がファンタジーな方向へ行けば行くほど目立てます。
もう1例見てみましょう。
お題:鬼が金棒を振り回しながら一言
ちくしょー飽きねぇ(ないとくん)
「鬼」という非現実的なキーワードにあわせることなく、とても現実的な感想を解答にしています。
肩の力が抜けて、おもわず笑っちゃいます。
とまぁ、このように
「宇宙人にさらわれる」「鬼」「殺し屋」「飛行機が墜落する」 「タイムスリップ」
などの非現実的な単語や、非現実的な行動がお題になっているときに活躍するテクニックです。
ウラワザ13『2重の裏切り』
「解答前半にダミーのツッコミ部を用意し、本当のオチは最後に仕込んである」という非常に混みいったテクニックです。
特性上、中~長文になりがちなので生ではめったに見かけません。
主に、ネット大喜利での技術といえるでしょう。
では、早速実例を見てみましょう。
お題:設計図と出来上がった我が家とで全然違う点
トイレが
【男性用】 【女性用】 【オカマタレント用】 【さかなクン用】 【さかなクン用】
の並びで5つもある。
女性用って何だよ、いらねーよ!
まず前半部分で、「オカマタレント用ってなんだよ」「さかなクン用ってなんだよ」とツッコませます。
が、本当のオチは最後の1行。女性用って何だよ、いらねーよ!部分。
「ツッコむべきはそっちじゃねえだろ!」とオトすわけです。
つまり、前半のネタは伏線に過ぎず、ドンデン返しがついてるわけです。
混みいってますね。
やや短いバージョンの『2重の裏切り』も見てみましょう。
お題:今時の若い半魚人ときたらこんなだ
ババアメモリアルという恋愛シュミレーションゲームで人魚属性のババアには興味をしめさず、妹属性のババアやババア属性のババアばかり狙う
なんて感じです。
「ババアクエストってなんだよ」「人魚ったってババアなんだから興味しめさねえだろ」と心の中でツッコませておいて、本オチは「妹属性のババア」「ババア属性のババア」です。
最終的にもぅどっからツッコんでいいのか分からなくなるのが、このテクニックの特徴です。
そうたびたび使えるテクじゃないですが、個人的にこのタイプの解答が大好きでして。
考えつくとすんげえ嬉しくなります。
ウラワザ14『小ボケ列挙』
解答の中に小ボケを沢山詰め込むテクニックです。
たとえばこんな感じ。
お題:「あ、こいつ、オレに宗教の勧誘をしようとしてるな」 どうして気付いたの?
YUKIがベストアルバムで「ハローグッバイ(来世で会いましょう)」「ハミングバード(祈りの言葉を)」「長い夢(だから苦痛も恐くない)」「ふがいないや(神の実在を疑っていた昨日までの自分)」と、曲名に注釈をつけた
真ん中の曲名部分で4つ小ボケを列挙しています。
1つ1つのパンチ力はたいした事なくても、重ねられると効いてきます。
このテクニックのポイントは
「小ボケを列挙する必然性を作る」
という点です。
いきなり小ボケをわらわら書きだすと、まとまりがつかず、面白みが半減します。
上の解答では「YUKIのベストアルバム」というパッケージを使い、曲名を列挙する必然性を作りました。
別にYUKIじゃなくてミスチルでもあゆでも良いわけです、必然性さえ作れれば。
いろいろな必然性の作り方がありますが、中でも使いやすい
「ランキング形式にして、1位から順位を列挙する」
「ゲーム形式にして、ルールや技の効果を列挙する」
の2つを詳しく解説していきましょう。
【ランキング形式で必然性を作る】
お題:「デート中彼女との会話に困ったら、これをお開け」と母から封筒を渡されました。中には何と書いてあった?
こないだ山崎さん(イチゴジャム屋の)と話して盛り上がった話題ランキングを書いときます。参考にしてね。
1位:イチゴジャムは甘い
2位:イチゴジャムはカワイイ
3位:マーガリン批判
4位:米批判
5位:ブルーベリージャム批判
6位:青森に喋るジャムがあるらしい
7位:女子高生にジャム塗って舐めたら倍甘かった
8位:留置場での恐怖
と、一応8位にジャムと関係ないことを書き、軽いオチは用意しています。
が、基本的には単なる小ボケの列挙です。細かいパンチを連発してます。
このようにランキング形式は、小ボケ列挙において最強の必然性作成ツールです。
こないだ( )と話して盛り上がった話題ランキングを書いときます。参考にしてね。
1位:( )
2位:( )
3位:( )
4位:( )
5位:( )
6位:( )
7位:( )
8位:( )
ここまでパッケージができれば、あとはカッコ内を埋めるだけです。
好き勝手に小ボケを連発できます。
小ボケの数は多ければ多いほど、1つ1つのクオリティーを維持するのが難しいですし、読み手も飽きます。
なので、ドンデン返しがあるなど特別な仕掛けが無い限り、小ボケ数は3~5個くらいにするのが良いでしょう。
では、お次はゲーム形式で必然性を作ってみましょう。
【ゲーム形式で必然性を作る】
お題:ゲームセンターで一目おかれる方法
5人パーティーでやってきて
|人
小|人
便| 人
器|人
|人
『陣型名:ペニスウォール』
| 人
小| 人
便|人
器| 人
| 人
『陣型名:タートルヘッド』
|
小|人人
便| 人
器|人人
|
『陣型名:ヴァギナレディー』などと様々な陣型で用をたす
この解答は陣形というパッケージの中で、下ネタを連発しています。
ゲーム形式ならそのほか
「アイテム名とその効果を列挙する」
「変な敵の名前を列挙する」
などで、必然性を作れるでしょう。
とまぁ『小ボケ列挙』は必然性さえうまく作れれば、あとはご自由にです。
解答してて楽しいテクニックです。
ウラワザ15『お題いじり』
お題自体をイジるテクニックです。
例えば
お題:魑魅魍魎みたいな怖い4文字熟語
すいません、読めません
みたいにお題をイジります。
が、このテクニックはかなり苦し紛れなとこがあるので、使い道はあまりなさそうです。
お題イジりは、ほんのたまに。
オオギリストたるもの、あくまでお題の奴隷でありましょー。
俺が言えたくちじゃないのは、重々承知してますが笑
今日はここまで!
続きはまた今度!
『第12回大喜利天下一武道会』はエントリー絶賛募集中!

誰でも参加可能な大喜利トーナメントで、第12回大会は2010年9月4日・5日に予選を行います。
出場者192名の頂点にたつのは、あなたかも知れない。
エントリーはこちら
発想編はここまで!パート6までで表現編も完結です。
ウラワザ10~15は利用頻度がそれほど高くないマニアックなテクニックたちです。
私は、個人的にその裏物感が好きでここらへんのテクニックを多様してます。
ほんじゃまー、どうぞー。
●裏技集パート1はこちら●
●パート2はこちら●
●パート3はこちら●
ウラワザ10『強い思いこみ』
解答者の思いこみを読み手に押しつけるテクニックです。
バカバカしくって、個人的にはとても好きな技の1つです。
具体例を見てみましょう。
お題:「僕は殺○○ない」
僕は殺人犯だからモテない(おこげSP)
「いやいや、そういう問題じゃないから!」と思わずツッコんでしまいます。
思い込んでますねー。
このテクニックを利用する際のポイントは1つ。
さも「当然だよね」って感じで淡々と解答する事です。
「ヘンなこと言ってますよ」って臭みを消すんですね。
そのほうが、思い込み度が強まります。
お題:ミス中途半端の受賞理由
折角のスクール水着にゼッケンが縫い付けられていない(くわばら)
「そんな個人的フェチズム、知らねえよ!」って感じです。
こんな風に当然だよねーって顔で、ゆがんだ価値観を押しつけられたら、ツッコまざるをえません。
芸能人を利用するパターンもあります。
お題:カリスマ美容師がカリスマ性を失った出来事
「いとうせいこうと同じオシャレな髪型にしてください」ってオーダーされたのに、普通のダセエおかっぱにしてしまった
解答者のいとうせいこうへの憧れが、強い思い込みとなって現れています。
このように、数あるテクニックの中でも、最もバカバカしさを作ることが出来る技です。
たまに使うと良いアクセントになります。
ウラワザ11『不条理』
原因と結果をつなぐ因果関係を意味不明にするテクニックです。
図示するとこんな感じ。
真ん中の因果関係でボケるわけですね。
では具体例をみてみましょう。
お題:こんなオッパイは罪だ
兄貴「音速おっぱいしゃぶりじゃー!ペロペロペロ!!ガハハハハ!」
ボク「見えないでゲス!速すぎて舌の動きが見えないでゲス!!」
どかーーーーーーん
ボクは目を疑った、兄貴の頭部がとつぜん大爆発したのだ
「え??なんで??」という疑問を読み手に与えています。
舐める → 不条理 →爆発
という具合に普通繋がらない事象を、むりやり原因と結果にしてしまうのです。
一般的に「シュール」と呼ばれるテクニックで、コントやマンガなどでは、しばしば使われています。
が、大喜利ではほとんど見かけません。
なぜなら、上記解答のようにストーリー仕立てにするなど、かなり詳述しないと意味が分からなさ過ぎるからです。
ほんとたまにしか使えないでしょう。
たとえば、生オオギリ1発目の解答でこのテクを使い
「なにコイツ、わけ分かんねえ。なんかヤバそう」
と、凄みを効かすなどの活用が考えられます。
ウラワザ12『日常に引き戻す』
お題が非日常的な設定の場合に使えるテクニックです。
解答とお題のギャップで笑いを誘います。
早速、解答を見てみましょう。
お題:宇宙人に100回さらわれた人の体験談
1日2回の時はさすがにイラっとした(ないとくん)
「さらわれといてイラッとしただけかよ!」って思わずツッコミたくなります。
お題と解答の温度差がポイントです。
このお題だと、普通なら「宇宙船内でのやりとり」や「体が改造されて云々」って方向に発想を拡げがちだと思います。
それをあえて日常的な感覚でさらっと流すわけです。
このテクニック、他の解答がファンタジーな方向へ行けば行くほど目立てます。
もう1例見てみましょう。
お題:鬼が金棒を振り回しながら一言
ちくしょー飽きねぇ(ないとくん)
「鬼」という非現実的なキーワードにあわせることなく、とても現実的な感想を解答にしています。
肩の力が抜けて、おもわず笑っちゃいます。
とまぁ、このように
「宇宙人にさらわれる」「鬼」「殺し屋」「飛行機が墜落する」 「タイムスリップ」
などの非現実的な単語や、非現実的な行動がお題になっているときに活躍するテクニックです。
ウラワザ13『2重の裏切り』
「解答前半にダミーのツッコミ部を用意し、本当のオチは最後に仕込んである」という非常に混みいったテクニックです。
特性上、中~長文になりがちなので生ではめったに見かけません。
主に、ネット大喜利での技術といえるでしょう。
では、早速実例を見てみましょう。
お題:設計図と出来上がった我が家とで全然違う点
トイレが
【男性用】 【女性用】 【オカマタレント用】 【さかなクン用】 【さかなクン用】
の並びで5つもある。
女性用って何だよ、いらねーよ!
まず前半部分で、「オカマタレント用ってなんだよ」「さかなクン用ってなんだよ」とツッコませます。
が、本当のオチは最後の1行。女性用って何だよ、いらねーよ!部分。
「ツッコむべきはそっちじゃねえだろ!」とオトすわけです。
つまり、前半のネタは伏線に過ぎず、ドンデン返しがついてるわけです。
混みいってますね。
やや短いバージョンの『2重の裏切り』も見てみましょう。
お題:今時の若い半魚人ときたらこんなだ
ババアメモリアルという恋愛シュミレーションゲームで人魚属性のババアには興味をしめさず、妹属性のババアやババア属性のババアばかり狙う
なんて感じです。
「ババアクエストってなんだよ」「人魚ったってババアなんだから興味しめさねえだろ」と心の中でツッコませておいて、本オチは「妹属性のババア」「ババア属性のババア」です。
最終的にもぅどっからツッコんでいいのか分からなくなるのが、このテクニックの特徴です。
そうたびたび使えるテクじゃないですが、個人的にこのタイプの解答が大好きでして。
考えつくとすんげえ嬉しくなります。
ウラワザ14『小ボケ列挙』
解答の中に小ボケを沢山詰め込むテクニックです。
たとえばこんな感じ。
お題:「あ、こいつ、オレに宗教の勧誘をしようとしてるな」 どうして気付いたの?
YUKIがベストアルバムで「ハローグッバイ(来世で会いましょう)」「ハミングバード(祈りの言葉を)」「長い夢(だから苦痛も恐くない)」「ふがいないや(神の実在を疑っていた昨日までの自分)」と、曲名に注釈をつけた
真ん中の曲名部分で4つ小ボケを列挙しています。
1つ1つのパンチ力はたいした事なくても、重ねられると効いてきます。
このテクニックのポイントは
「小ボケを列挙する必然性を作る」
という点です。
いきなり小ボケをわらわら書きだすと、まとまりがつかず、面白みが半減します。
上の解答では「YUKIのベストアルバム」というパッケージを使い、曲名を列挙する必然性を作りました。
別にYUKIじゃなくてミスチルでもあゆでも良いわけです、必然性さえ作れれば。
いろいろな必然性の作り方がありますが、中でも使いやすい
「ランキング形式にして、1位から順位を列挙する」
「ゲーム形式にして、ルールや技の効果を列挙する」
の2つを詳しく解説していきましょう。
【ランキング形式で必然性を作る】
お題:「デート中彼女との会話に困ったら、これをお開け」と母から封筒を渡されました。中には何と書いてあった?
こないだ山崎さん(イチゴジャム屋の)と話して盛り上がった話題ランキングを書いときます。参考にしてね。
1位:イチゴジャムは甘い
2位:イチゴジャムはカワイイ
3位:マーガリン批判
4位:米批判
5位:ブルーベリージャム批判
6位:青森に喋るジャムがあるらしい
7位:女子高生にジャム塗って舐めたら倍甘かった
8位:留置場での恐怖
と、一応8位にジャムと関係ないことを書き、軽いオチは用意しています。
が、基本的には単なる小ボケの列挙です。細かいパンチを連発してます。
このようにランキング形式は、小ボケ列挙において最強の必然性作成ツールです。
こないだ( )と話して盛り上がった話題ランキングを書いときます。参考にしてね。
1位:( )
2位:( )
3位:( )
4位:( )
5位:( )
6位:( )
7位:( )
8位:( )
ここまでパッケージができれば、あとはカッコ内を埋めるだけです。
好き勝手に小ボケを連発できます。
小ボケの数は多ければ多いほど、1つ1つのクオリティーを維持するのが難しいですし、読み手も飽きます。
なので、ドンデン返しがあるなど特別な仕掛けが無い限り、小ボケ数は3~5個くらいにするのが良いでしょう。
では、お次はゲーム形式で必然性を作ってみましょう。
【ゲーム形式で必然性を作る】
お題:ゲームセンターで一目おかれる方法
5人パーティーでやってきて
|人
小|人
便| 人
器|人
|人
『陣型名:ペニスウォール』
| 人
小| 人
便|人
器| 人
| 人
『陣型名:タートルヘッド』
|
小|人人
便| 人
器|人人
|
『陣型名:ヴァギナレディー』などと様々な陣型で用をたす
この解答は陣形というパッケージの中で、下ネタを連発しています。
ゲーム形式ならそのほか
「アイテム名とその効果を列挙する」
「変な敵の名前を列挙する」
などで、必然性を作れるでしょう。
とまぁ『小ボケ列挙』は必然性さえうまく作れれば、あとはご自由にです。
解答してて楽しいテクニックです。
ウラワザ15『お題いじり』
お題自体をイジるテクニックです。
例えば
お題:魑魅魍魎みたいな怖い4文字熟語
すいません、読めません
みたいにお題をイジります。
が、このテクニックはかなり苦し紛れなとこがあるので、使い道はあまりなさそうです。
お題イジりは、ほんのたまに。
オオギリストたるもの、あくまでお題の奴隷でありましょー。
俺が言えたくちじゃないのは、重々承知してますが笑
今日はここまで!
続きはまた今度!
『第12回大喜利天下一武道会』はエントリー絶賛募集中!

誰でも参加可能な大喜利トーナメントで、第12回大会は2010年9月4日・5日に予選を行います。
出場者192名の頂点にたつのは、あなたかも知れない。
エントリーはこちら
2010年7月12日月曜日
7/11 第12回大喜利修業会 結果発表
2010年7月11日(日)に開催された
『第12回 大喜利修業会』の結果発表です!
なお、次回は7月25日(日)に
『第2回 生大喜利ビギナー練習会』を開催します
参加条件は「第11回天下一本戦に出場していない方」
少人数制で8人まで参加出来ます。
【現状参加者】ゲスト解答者のホムンクルス、チョッキ、松澤
【詳細】コチラ
【申し込み】info@oogiri-1.comあてにメールお待ちしております。タイトルを『7月25日ビギナー会参加希望』とし、『お名前』『連絡先』を記載の上でお願いします。
■■■■■■■【結果発表】■■■■■■
【参加者】16人
いしだ、橋本、nobさん、ないとくん、代打タイロン・ウッズ、俺のランボルギーニ、星の、サトル、ぶーまー、こういち、ネル、清水狸、二階堂旅人、チョッキ、おこげSP、まっちゃん
【予選ラウンド通過者】
※16名の参加者からポイント上位4名が勝ち抜け。
おこげSP:14P
二階堂旅人:11P
ないとくん:9P
代打タイロンウッズ:7P
【決勝ラウンド】
※通過者以外が投票により審査
おこげSP:14P
代打タイロンウッズ:7P
二階堂旅人:5P
ないとくん:0P
というわけで12代目修行王は
おこげSPさん
に決定しました!
おめでとうございます!
■■■■■■■■■■■■■■■■■
【ポイント解答集】
●1問目「朝起きたら顔だけ犬になっていた人の最初の行動とは?」
1位:いしだ
いそいで性感帯が同じか確認する
2位:nobさん
少しでも自然になるかと思って毛を全部剃ったら、グロくなった
3位:二階堂旅人
犬が俺になってる可能性に嘆く
●2問目「やさしいマンが嫌われた理由」
1位:俺のランボルギーニ
自分で名前をつけたのがバレた
2位:サトルさん
顔がアンパンじゃないのに顔を分ける
3位:まっちゃん
「持ってあげるよ」と預かったハンドバックを、やさしく叩き割る
●3問目「セミの幼虫が土の中で考えていることは?」
1位:まっちゃん
どうせジャムにされるんだろ
2位:こういち
ここなら良い米が実るのにな
3位:俺のランボルギーニ
モ、モグラだー!
●4問目「ブラック企業の新卒採用WEBサイトのキャッチフレーズ」
1位:ネル
月刊ナックルズに毎月掲載中!
2位:ないとくん
(絵解答で)指さしてるのが沈みゆく夕日
3位:代打タイロン・ウッズ
キレイな顔で死にませんか
●5問目「日本のことをよく知らない外国人にAKB48を説明してください」
1位:二階堂旅人さん
安藤24人
金田13人
ブライアント11人
2位:おこげSP
ビルゲイツに「あなたがした48個のクソの方がよっぽどマシですよ」
3位:おこげSP
女囚
●6問目「明らかにあわてて作った外国人ボクサーの異名」
1位:おこげSP
ナイスパンチ!GO!GO!
2位:代打タイロン・ウッズ
明日への原動力
3位:代打タイロン・ウッズ
両手グローブ
●7問目「戦国時代にポルトガルから伝わったけどぜんぜん広まらなかったもの」
1位:代打タイロン・ウッズ
冬のソナタ
2位:ないとくん
図書委員
3位:まっちゃん
鼻が全体の8割をしめるポルトガル福笑い
●8問目「地底人の死因第1位は?」
1位:二階堂旅人
(絵解答で3解答あって)酸素供給がとまるシリーズ
2位:こういち
バカ癌
3位:こういち
モグラ
●9問目「ぜんぜん怖くないお風呂場に書いてあった血文字」
1位:ないとくん
鼻血で書いてある
2位:おこげSP
(絵解答で)マンコの落書き
3位:二階堂旅人
みなごろち
●10問目「嫌な選挙ポスターの文」
1位:二階堂旅人
デスノート持ってるって言えば分かるよね
2位:ないとくん
俺はバカだし治すつもりもない
3位:まっちゃん
こりゃあ1本取られたね
●11問目「こんな中学の先生は嫌だ」
1位:おこげSP
(絵解答で)常に笛が固定されててピーピーしか言えない
2位:おこげSP
(絵解答で)既に黒板消しがめりこんでる
3位:いしだ
用務員を犯しながらバイクに乗ってる
『第12回 大喜利修業会』の結果発表です!
なお、次回は7月25日(日)に
『第2回 生大喜利ビギナー練習会』を開催します
参加条件は「第11回天下一本戦に出場していない方」
少人数制で8人まで参加出来ます。
【現状参加者】ゲスト解答者のホムンクルス、チョッキ、松澤
【詳細】コチラ
【申し込み】info@oogiri-1.comあてにメールお待ちしております。タイトルを『7月25日ビギナー会参加希望』とし、『お名前』『連絡先』を記載の上でお願いします。
■■■■■■■【結果発表】■■■■■■
【参加者】16人
いしだ、橋本、nobさん、ないとくん、代打タイロン・ウッズ、俺のランボルギーニ、星の、サトル、ぶーまー、こういち、ネル、清水狸、二階堂旅人、チョッキ、おこげSP、まっちゃん
【予選ラウンド通過者】
※16名の参加者からポイント上位4名が勝ち抜け。
おこげSP:14P
二階堂旅人:11P
ないとくん:9P
代打タイロンウッズ:7P
【決勝ラウンド】
※通過者以外が投票により審査
おこげSP:14P
代打タイロンウッズ:7P
二階堂旅人:5P
ないとくん:0P
というわけで12代目修行王は
おこげSPさん
に決定しました!
おめでとうございます!
■■■■■■■■■■■■■■■■■
【ポイント解答集】
●1問目「朝起きたら顔だけ犬になっていた人の最初の行動とは?」
1位:いしだ
いそいで性感帯が同じか確認する
2位:nobさん
少しでも自然になるかと思って毛を全部剃ったら、グロくなった
3位:二階堂旅人
犬が俺になってる可能性に嘆く
●2問目「やさしいマンが嫌われた理由」
1位:俺のランボルギーニ
自分で名前をつけたのがバレた
2位:サトルさん
顔がアンパンじゃないのに顔を分ける
3位:まっちゃん
「持ってあげるよ」と預かったハンドバックを、やさしく叩き割る
●3問目「セミの幼虫が土の中で考えていることは?」
1位:まっちゃん
どうせジャムにされるんだろ
2位:こういち
ここなら良い米が実るのにな
3位:俺のランボルギーニ
モ、モグラだー!
●4問目「ブラック企業の新卒採用WEBサイトのキャッチフレーズ」
1位:ネル
月刊ナックルズに毎月掲載中!
2位:ないとくん
(絵解答で)指さしてるのが沈みゆく夕日
3位:代打タイロン・ウッズ
キレイな顔で死にませんか
●5問目「日本のことをよく知らない外国人にAKB48を説明してください」
1位:二階堂旅人さん
安藤24人
金田13人
ブライアント11人
2位:おこげSP
ビルゲイツに「あなたがした48個のクソの方がよっぽどマシですよ」
3位:おこげSP
女囚
●6問目「明らかにあわてて作った外国人ボクサーの異名」
1位:おこげSP
ナイスパンチ!GO!GO!
2位:代打タイロン・ウッズ
明日への原動力
3位:代打タイロン・ウッズ
両手グローブ
●7問目「戦国時代にポルトガルから伝わったけどぜんぜん広まらなかったもの」
1位:代打タイロン・ウッズ
冬のソナタ
2位:ないとくん
図書委員
3位:まっちゃん
鼻が全体の8割をしめるポルトガル福笑い
●8問目「地底人の死因第1位は?」
1位:二階堂旅人
(絵解答で3解答あって)酸素供給がとまるシリーズ
2位:こういち
バカ癌
3位:こういち
モグラ
●9問目「ぜんぜん怖くないお風呂場に書いてあった血文字」
1位:ないとくん
鼻血で書いてある
2位:おこげSP
(絵解答で)マンコの落書き
3位:二階堂旅人
みなごろち
●10問目「嫌な選挙ポスターの文」
1位:二階堂旅人
デスノート持ってるって言えば分かるよね
2位:ないとくん
俺はバカだし治すつもりもない
3位:まっちゃん
こりゃあ1本取られたね
●11問目「こんな中学の先生は嫌だ」
1位:おこげSP
(絵解答で)常に笛が固定されててピーピーしか言えない
2位:おこげSP
(絵解答で)既に黒板消しがめりこんでる
3位:いしだ
用務員を犯しながらバイクに乗ってる
2010年7月10日土曜日
24個のオオギリ裏技集 パート3
というわけで、『大喜利ウラワザ集』のパート3です。
ここからの項目では、加速度的にマニアック度が増します笑
めくるめく大喜利の世界にどうぞー!
●裏技集パート1はこちら●
●パート2はこちら●
ウラワザ6『盲点の特徴』
お題に提示されているキーワードの盲点的な特徴をつくテクニックです。
発想系テクニックの中でも、かなり重要な裏技といえるでしょう。
多かれ少なかれこのテクニックが使えないとオオギリの上達は難しいです。
図示すると

隅っこにある目立たない特徴を探しだすイメージです。
お題:虫に生まれ変わって感じた事
たとえば上記お題の解答を発想する場合、まずキーワード『虫』の特徴をバーッと挙げると思います。
小さい、素早い、飛ぶ、気持ち悪い、卵を生む、鳴く、足がいっぱいある、さなぎになる、葉っぱ食べる
などなど。
ある程度オオギリ慣れすれば、短時間で沢山出てくるはずです。
このテクニックでは、その中でも他の人が思いつきにくい特徴から発想を膨らますわけです。
つまり、盲点をつくわけですね。
では1つ具体例をみてみましょう。
お題:虫に生まれ変わって感じた事
おそらくアディダスの23.5(ホムンクルス)
「人間にみつかると踏まれる」という虫の特性から、解答にリーチしています。
この解答、とあるネットサイトでのものです。
300個ほど並んだ解答で「踏まれる」という特徴を、発想の起点にしてたのはコレだけでした。
このように、他の人がほぼ手をつけない『盲点の特徴』の発見に命をかけるわけです。
もっと解答例を見てみましょう。
お題:子供達が亀をいじめています。叱って下さい
食い物を粗末にするな
遅い、甲羅がある、緑色、四足歩行、海に住んでる、恩返ししてくれる
などなど、亀にもさまざまな特徴があります。
この解答では、そのどれでもない「食物である」という特徴をついています。
単独では盲点と呼べるほど見つけにくい特徴ではありません。
しかし、お題が「亀を助ける方向」に誘導しているため、亀の食物性はやや発見しずらいといえるでしょう。
お題:漫画家同士の恋愛でありがちな事
帰った後に次回予告の電話がある(いしだ)
こちらは大喜利天下一武道会での解答です。
制限時間が数日間あるネット大喜利なら、「次回予告」はいずれ到達する特徴かも知れません。
しかし、3分間の制限時間の中で発見するのは至難です。
このテクニックを使いこなす高い集中力と、平素のトレーニングが光ります。
お題:世界一汚いウンコ
「やっと描けた‥」とペンを置き、画太郎先生は笑顔でスーッと消えてった
キーワード「ウンコ」から「漫☆画太郎が良く描く」という特徴をひっぱり出したわけです。
このように、「盲点を、盲点を」と探し歩いていると、マニアックなところに到着する場合があります
「漫☆画太郎はウンコを良く描く」という事実、どれだけの認知度があるのでしょうか?
男性でマンガ好きの層ならほとんど知っているでしょうが、女性はあまり知らなそうです。
あまりにもマニアックすぎる特徴や専門的すぎる特徴は、誰も知らないリスクがあるので注意が必要です。
ウラワザ7『詳述化する』
解答の細部を詳しく膨らますテクニックです。
さっそく解答を見てみましょう。
お題:新俳句3・3.3で貧しさを表現して下さい
4円 足りず 歩く(やまき)
狙い的には
お金 足りず 歩く
としても成り立つ解答です。
しかし、ここは
お金 → 詳述化 → 4円
と置き換えた方が、貧しさがより醸し出され面白くなるわけです。
さらにもう1例見てみましょう。
お題:紅白歌合戦で同点になった時にやる最後の決着のつけ方
10分間ダンゴムシ早食いレース
(前回記録/赤組:和田アキ子 棄権、白組:北島三郎 2687匹)
「10分間ダンゴムシ早食いレース」だけでも一応解答は成り立ちます。
しかし、それでは造語の力に頼っただけのネタです。
そこで、詳述化をほどこし、前回記録を付記したわけです。
とたんに「北島三郎が必死の形相でダンゴムシをかっこむ姿」がありありと思い描けるようになります。
とまあ、このように具体的な数字を出したりして、ネタの細部を膨らませるわけです。
しかし、あえてボカした方が面白いケースも多々あります。
なんでもかんでも詳しくすりゃあ良いってもんじゃあないんですね。
例えば
お題:これができたら鬼嫁
冷奴を温める(サイトウ)
って解答を、詳述化すると
口の中が溶けるほど高温に冷奴を温める
なんて具合に書くこともできます。
でも、「冷奴を温める」とふんわり答えた方が、淡々と酷いことをする嫁って印象をうけます。
ここらへんの良し悪しの感覚は個人差があるでしょうし、詳述の仕方にもよります。
なもんで、同じ発想を詳述したりボカしたり、いろいろ試して自分なりのベストを見つければ良いかなーって思います。
ウラワザ8『喜怒哀楽プラス』
解答に笑い以外の感情を盛りこむテクニックです。
大喜利は、読み手に『面白い』と思わせることを狙うのが基本です。
が、このテクニックでは哀愁、怒り、悲しみなどの感情を刺激するのです。
プラスする感情は主に3つ。
「カワイイをプラスしたもの」 「酷いをプラスしたもの」 「切ないをプラスしたもの」です。
それぞれ具体例を見てみましょう。
【+カワイイ】
お題:歴史好き女子の最高峰『歴女王』はこんな人
彼氏の部屋ではじめてキスされて、動揺を静めるために「あわわわわっ‥人間50年~」と敦盛を舞ってたら、「何それwwカワイイッw」ってもう一度キスされた
エロかわいいシチュエーションですね。
+カワイイの解答では、全力でかわいさを作るのがポイントです。
声に出すような笑いじゃなく、ほんわかとした楽しさを読み手に与えるわけです。
お次は写真お題での適用例。
お題:写真でひとこと

「僕と幸せな家庭を築こう」ってプロポーズされ、ほわわわわ~んと浮かんできたのがこの絵で「わー、違う違う!」とあわてて消してる
もろにカワイイ狙いですね。
ちょっと天然な女の子がアワアワしてる光景が浮かびます。
上記2解答は「カワイイ女の子」を描いてますが、「小動物」「赤ちゃん」などのカワイさを描くもアリです。
【+酷さ】
一般的にいう、ブラックジョークです。
厳密にはブラックジョークにもさまざまなパターンがありますが、中でも代表的な「シニカルなもの」 「残酷なもの」の2例を見てみましょう。
まずはシニカルから。
お題:「絶望大人ランドってどんなとこ?」
ディズニーランド内部の人間はディズニーランドをそう呼んでいる(つむ山)
うーん、シニカル。
夢の国であるディズニーを、皮肉な方面から解釈してます。
笑点でいうと歌丸さんが得意とするテクニックですね。
シニカル系解答には知的さがあり、生大喜利でやるとインテリイメージを得られます。
では、お次、残酷なもの。
お題:スポーツジムでの恐怖体験
身よりの無い人が会員になると、肉のハナマサに連絡がいく
まぁ、肉にして売るってことですね。
あんまり残酷すぎると読み手がヒいてしまうので、適度なバランスが大切です。
ちなみに私は、一時期ブラックジョークや気持ち悪いネタを追求しようとしたんですが、心が病んできたのでやめました。
このテクニックは、解答者の心を蝕む、諸刃の剣ですね。
【+切なさ】
切ない感情をプラスし、お涙頂戴を狙うテクニックです。
お題:カリスマ発明主婦の遺作
「まるで、着ているだけでみるみる痩せれるパジャマね」 って、ベッドの上で笑った(張Nさん)
思わずウウッと涙が出そうになる解答です。
本来、笑いとは対局にある「切なさ」をプラスすることで、解答にグンと深みが増します。
オオギリってなんて奥深いんでしょう。
ここでは「カワイイ」 「酷い」 「切ない」の3感情をプラスする例を紹介しました。
が、その他にも「懐かしい」 「カッコイイ」などなど足せる感情は沢山あります。
自分のプレイスタイルや性格に合う感情を発見してみるのも楽しいでしょう。
ウラワザ9『面白い絵面』
このテクニックは理屈じゃありません。
面白い絵づらを読み手の頭に描かせる。
それだけです。
高い表現力を必要としますし、特に発想のとっかかりがあるわけじゃないので、とっつきづらいテクニックといえます。
が、ハマりさえすれば笑わせる力はピカイチだと思います。
お題:ゲームセンターで一目おかれる方法
UFOキャッチャーのデカいポッキーよりもデカいポッキー食ってる(リッキー)
なんでしょう、このバカバカしい絵づらは。
UFOキャッチャーのも相当デカいですけど、それ以上なんですから。
「なんだよ、それ!」としかツッコめませんが、とにかく絵づらが面白いです。
ツッコミ不要な圧倒的パワーが必要なんですね、このテクニックには。
なお、この解答にはウラワザ20『同フレーズ繰り返し』も用いられています。
詳しくは後述しますが、「デカいポッキー」という単語をあえてくり返し、よりバカらしさを強調しているわけです。
続いて、もう1つ解答例を見てみましょう。
お題:ハイパー修行僧はこんな修行をする
一日の修行が終わったあとハイパー女子中学生たちに取り囲まれて今日の修行は何が悪かったとかどこがイケてないとかダメ出しされて最終的に謝れとか言われる(リッキー)
これもわけ分かりません笑
なんでそんな状況になったんだよ、っていう。
でも「坊主が中学生から罵倒されまくってる絵」って無条件に面白いですよね。
ウラワザ3「元ネタ利用」のように、特に元ネタがあるわけでもないです。
どこまでもオリジナルな絵面勝負ってわけです。
お題:こんなベンツは弁償したくない
三國無双で関羽が乗ってて、「COOL!」とか言いながら敵味方おかまいなしに轢きまくってる
とまぁ、こんな具合に理屈でボケていません。
理屈を超えたパワーで押し切ります。
というわけでこのテクニック、使いこなすのは難しいですが、そのぶんパワーも自由さも無限大です。
今日はここまで!!
続きはまた今度!
ここからの項目では、加速度的にマニアック度が増します笑
めくるめく大喜利の世界にどうぞー!
●裏技集パート1はこちら●
●パート2はこちら●
ウラワザ6『盲点の特徴』
お題に提示されているキーワードの盲点的な特徴をつくテクニックです。
発想系テクニックの中でも、かなり重要な裏技といえるでしょう。
多かれ少なかれこのテクニックが使えないとオオギリの上達は難しいです。
図示すると
隅っこにある目立たない特徴を探しだすイメージです。
お題:虫に生まれ変わって感じた事
たとえば上記お題の解答を発想する場合、まずキーワード『虫』の特徴をバーッと挙げると思います。
小さい、素早い、飛ぶ、気持ち悪い、卵を生む、鳴く、足がいっぱいある、さなぎになる、葉っぱ食べる
などなど。
ある程度オオギリ慣れすれば、短時間で沢山出てくるはずです。
このテクニックでは、その中でも他の人が思いつきにくい特徴から発想を膨らますわけです。
つまり、盲点をつくわけですね。
では1つ具体例をみてみましょう。
お題:虫に生まれ変わって感じた事
おそらくアディダスの23.5(ホムンクルス)
「人間にみつかると踏まれる」という虫の特性から、解答にリーチしています。
この解答、とあるネットサイトでのものです。
300個ほど並んだ解答で「踏まれる」という特徴を、発想の起点にしてたのはコレだけでした。
このように、他の人がほぼ手をつけない『盲点の特徴』の発見に命をかけるわけです。
もっと解答例を見てみましょう。
お題:子供達が亀をいじめています。叱って下さい
食い物を粗末にするな
遅い、甲羅がある、緑色、四足歩行、海に住んでる、恩返ししてくれる
などなど、亀にもさまざまな特徴があります。
この解答では、そのどれでもない「食物である」という特徴をついています。
単独では盲点と呼べるほど見つけにくい特徴ではありません。
しかし、お題が「亀を助ける方向」に誘導しているため、亀の食物性はやや発見しずらいといえるでしょう。
お題:漫画家同士の恋愛でありがちな事
帰った後に次回予告の電話がある(いしだ)
こちらは大喜利天下一武道会での解答です。
制限時間が数日間あるネット大喜利なら、「次回予告」はいずれ到達する特徴かも知れません。
しかし、3分間の制限時間の中で発見するのは至難です。
このテクニックを使いこなす高い集中力と、平素のトレーニングが光ります。
お題:世界一汚いウンコ
「やっと描けた‥」とペンを置き、画太郎先生は笑顔でスーッと消えてった
キーワード「ウンコ」から「漫☆画太郎が良く描く」という特徴をひっぱり出したわけです。
このように、「盲点を、盲点を」と探し歩いていると、マニアックなところに到着する場合があります
「漫☆画太郎はウンコを良く描く」という事実、どれだけの認知度があるのでしょうか?
男性でマンガ好きの層ならほとんど知っているでしょうが、女性はあまり知らなそうです。
あまりにもマニアックすぎる特徴や専門的すぎる特徴は、誰も知らないリスクがあるので注意が必要です。
ウラワザ7『詳述化する』
解答の細部を詳しく膨らますテクニックです。
さっそく解答を見てみましょう。
お題:新俳句3・3.3で貧しさを表現して下さい
4円 足りず 歩く(やまき)
狙い的には
お金 足りず 歩く
としても成り立つ解答です。
しかし、ここは
お金 → 詳述化 → 4円
と置き換えた方が、貧しさがより醸し出され面白くなるわけです。
さらにもう1例見てみましょう。
お題:紅白歌合戦で同点になった時にやる最後の決着のつけ方
10分間ダンゴムシ早食いレース
(前回記録/赤組:和田アキ子 棄権、白組:北島三郎 2687匹)
「10分間ダンゴムシ早食いレース」だけでも一応解答は成り立ちます。
しかし、それでは造語の力に頼っただけのネタです。
そこで、詳述化をほどこし、前回記録を付記したわけです。
とたんに「北島三郎が必死の形相でダンゴムシをかっこむ姿」がありありと思い描けるようになります。
とまあ、このように具体的な数字を出したりして、ネタの細部を膨らませるわけです。
しかし、あえてボカした方が面白いケースも多々あります。
なんでもかんでも詳しくすりゃあ良いってもんじゃあないんですね。
例えば
お題:これができたら鬼嫁
冷奴を温める(サイトウ)
って解答を、詳述化すると
口の中が溶けるほど高温に冷奴を温める
なんて具合に書くこともできます。
でも、「冷奴を温める」とふんわり答えた方が、淡々と酷いことをする嫁って印象をうけます。
ここらへんの良し悪しの感覚は個人差があるでしょうし、詳述の仕方にもよります。
なもんで、同じ発想を詳述したりボカしたり、いろいろ試して自分なりのベストを見つければ良いかなーって思います。
ウラワザ8『喜怒哀楽プラス』
解答に笑い以外の感情を盛りこむテクニックです。
大喜利は、読み手に『面白い』と思わせることを狙うのが基本です。
が、このテクニックでは哀愁、怒り、悲しみなどの感情を刺激するのです。
プラスする感情は主に3つ。
「カワイイをプラスしたもの」 「酷いをプラスしたもの」 「切ないをプラスしたもの」です。
それぞれ具体例を見てみましょう。
【+カワイイ】
お題:歴史好き女子の最高峰『歴女王』はこんな人
彼氏の部屋ではじめてキスされて、動揺を静めるために「あわわわわっ‥人間50年~」と敦盛を舞ってたら、「何それwwカワイイッw」ってもう一度キスされた
エロかわいいシチュエーションですね。
+カワイイの解答では、全力でかわいさを作るのがポイントです。
声に出すような笑いじゃなく、ほんわかとした楽しさを読み手に与えるわけです。
お次は写真お題での適用例。
お題:写真でひとこと

「僕と幸せな家庭を築こう」ってプロポーズされ、ほわわわわ~んと浮かんできたのがこの絵で「わー、違う違う!」とあわてて消してる
もろにカワイイ狙いですね。
ちょっと天然な女の子がアワアワしてる光景が浮かびます。
上記2解答は「カワイイ女の子」を描いてますが、「小動物」「赤ちゃん」などのカワイさを描くもアリです。
【+酷さ】
一般的にいう、ブラックジョークです。
厳密にはブラックジョークにもさまざまなパターンがありますが、中でも代表的な「シニカルなもの」 「残酷なもの」の2例を見てみましょう。
まずはシニカルから。
お題:「絶望大人ランドってどんなとこ?」
ディズニーランド内部の人間はディズニーランドをそう呼んでいる(つむ山)
うーん、シニカル。
夢の国であるディズニーを、皮肉な方面から解釈してます。
笑点でいうと歌丸さんが得意とするテクニックですね。
シニカル系解答には知的さがあり、生大喜利でやるとインテリイメージを得られます。
では、お次、残酷なもの。
お題:スポーツジムでの恐怖体験
身よりの無い人が会員になると、肉のハナマサに連絡がいく
まぁ、肉にして売るってことですね。
あんまり残酷すぎると読み手がヒいてしまうので、適度なバランスが大切です。
ちなみに私は、一時期ブラックジョークや気持ち悪いネタを追求しようとしたんですが、心が病んできたのでやめました。
このテクニックは、解答者の心を蝕む、諸刃の剣ですね。
【+切なさ】
切ない感情をプラスし、お涙頂戴を狙うテクニックです。
お題:カリスマ発明主婦の遺作
「まるで、着ているだけでみるみる痩せれるパジャマね」 って、ベッドの上で笑った(張Nさん)
思わずウウッと涙が出そうになる解答です。
本来、笑いとは対局にある「切なさ」をプラスすることで、解答にグンと深みが増します。
オオギリってなんて奥深いんでしょう。
ここでは「カワイイ」 「酷い」 「切ない」の3感情をプラスする例を紹介しました。
が、その他にも「懐かしい」 「カッコイイ」などなど足せる感情は沢山あります。
自分のプレイスタイルや性格に合う感情を発見してみるのも楽しいでしょう。
ウラワザ9『面白い絵面』
このテクニックは理屈じゃありません。
面白い絵づらを読み手の頭に描かせる。
それだけです。
高い表現力を必要としますし、特に発想のとっかかりがあるわけじゃないので、とっつきづらいテクニックといえます。
が、ハマりさえすれば笑わせる力はピカイチだと思います。
お題:ゲームセンターで一目おかれる方法
UFOキャッチャーのデカいポッキーよりもデカいポッキー食ってる(リッキー)
なんでしょう、このバカバカしい絵づらは。
UFOキャッチャーのも相当デカいですけど、それ以上なんですから。
「なんだよ、それ!」としかツッコめませんが、とにかく絵づらが面白いです。
ツッコミ不要な圧倒的パワーが必要なんですね、このテクニックには。
なお、この解答にはウラワザ20『同フレーズ繰り返し』も用いられています。
詳しくは後述しますが、「デカいポッキー」という単語をあえてくり返し、よりバカらしさを強調しているわけです。
続いて、もう1つ解答例を見てみましょう。
お題:ハイパー修行僧はこんな修行をする
一日の修行が終わったあとハイパー女子中学生たちに取り囲まれて今日の修行は何が悪かったとかどこがイケてないとかダメ出しされて最終的に謝れとか言われる(リッキー)
これもわけ分かりません笑
なんでそんな状況になったんだよ、っていう。
でも「坊主が中学生から罵倒されまくってる絵」って無条件に面白いですよね。
ウラワザ3「元ネタ利用」のように、特に元ネタがあるわけでもないです。
どこまでもオリジナルな絵面勝負ってわけです。
お題:こんなベンツは弁償したくない
三國無双で関羽が乗ってて、「COOL!」とか言いながら敵味方おかまいなしに轢きまくってる
とまぁ、こんな具合に理屈でボケていません。
理屈を超えたパワーで押し切ります。
というわけでこのテクニック、使いこなすのは難しいですが、そのぶんパワーも自由さも無限大です。
今日はここまで!!
続きはまた今度!
2010年7月8日木曜日
【7/25(日)】生オオギリビギナー練習会へのお誘い
※今までMIXIコミュ「大喜利天下一武道会」だけで告知を行っていた『生オオギリビギナー練習会』を今後はこちらでもお知らせ致します!
天下一武道会では、月2回ほど大喜利修業会を開いているのですが
『生オオギリ初心者だけのビギナー向けの会も開催してほしい』
といったご意見をよくいただきます。
いきなり大会上位陣の中で生オオギリするのは気が引けるなあ、と。
ってなわけで今回は5~7名の少人数でビギナー練習会を開催いたします!
【こんな方に向いてます!】
●大喜利に興味があるけどまったくやった事ない
●ネットで大喜利はやってるけど生はあんまり経験ない。肩慣らししたい。
【ビギナー練習会の特徴】
●基本的にはいつもの修業会と同じシステムです。
●第11回大喜利天下一武道会の本戦進出者は参加できません。
●お題出題時に『お題へのアプローチ方法』、ポイント解答発表時に『ポイント解答が使っているテクニック』などを参加者間で軽くディスカッションします。
●大会上位者の中から1名ゲスト解答者をお呼びします。
(今回のゲスト解答者はホムンクルスさんです)
解答へのアプローチ方法を聞いたり、希望があれば回答の添削なんかもしてもらいます。
ってな感じです。
『お題出題時、ポイント解答発表時にディスカッションをはさむ』のがこのビギナー練習会の特色です!
【天下一への道!大喜利修行の宴は大体こんな感じで進むよ】
■各自3個くらいお題を用意してくる。
↓
■参加者は順番に出題する。
↓
■『お題へのアプローチ方法』を軽くディスカッションする
↓
■出題者以外の人が10分くらいボケまくる。
↓
■出題者がお気に入りの解答を3つ選ぶ。
1位の解答には3P、2位の解答には2P、3位の解答には1P与えられる。
↓
■ポイント解答を分析する
↓
■これを永遠繰り返します。
↓
■最多ポイントの者がその日の「ビギナー王」となります!
☆歴代ビギナー王☆
初代:サトル
【詳細】
■開催日時
2010年7月25日(日)
18時⇒スタート 21時⇒終了
■場所 注意!ルノワール区役所前店です
新宿駅徒歩5分:『喫茶ルノアール』 新宿区役所前店会議室
(店への行き方)
新宿駅東口を降りて、歌舞伎町方面へ行きます。
新宿ピカデリー向かいの『区役所通り』をちょっと進むと新宿区役所があります。
その区役所の道路挟んで横にルノアールがあります。
(住所)東京都新宿区歌舞伎町1-3-5 相模ビル2階
■参加人数
定員8名まで
■参加費用
2000円
※2ドリンクまで頼めます
※ルノアールですんで持ち込みはできません
■参加表明はどうするの?
info@oogiri-1.com宛に
一:お名前(ハンドルネームでOKです)
二:連絡先(携帯メアド)
をお送り下さい。
わたくし松澤の連絡先を返信します。
天下一武道会では、月2回ほど大喜利修業会を開いているのですが
『生オオギリ初心者だけのビギナー向けの会も開催してほしい』
といったご意見をよくいただきます。
いきなり大会上位陣の中で生オオギリするのは気が引けるなあ、と。
ってなわけで今回は5~7名の少人数でビギナー練習会を開催いたします!
【こんな方に向いてます!】
●大喜利に興味があるけどまったくやった事ない
●ネットで大喜利はやってるけど生はあんまり経験ない。肩慣らししたい。
【ビギナー練習会の特徴】
●基本的にはいつもの修業会と同じシステムです。
●第11回大喜利天下一武道会の本戦進出者は参加できません。
●お題出題時に『お題へのアプローチ方法』、ポイント解答発表時に『ポイント解答が使っているテクニック』などを参加者間で軽くディスカッションします。
●大会上位者の中から1名ゲスト解答者をお呼びします。
(今回のゲスト解答者はホムンクルスさんです)
解答へのアプローチ方法を聞いたり、希望があれば回答の添削なんかもしてもらいます。
ってな感じです。
『お題出題時、ポイント解答発表時にディスカッションをはさむ』のがこのビギナー練習会の特色です!
【天下一への道!大喜利修行の宴は大体こんな感じで進むよ】
■各自3個くらいお題を用意してくる。
↓
■参加者は順番に出題する。
↓
■『お題へのアプローチ方法』を軽くディスカッションする
↓
■出題者以外の人が10分くらいボケまくる。
↓
■出題者がお気に入りの解答を3つ選ぶ。
1位の解答には3P、2位の解答には2P、3位の解答には1P与えられる。
↓
■ポイント解答を分析する
↓
■これを永遠繰り返します。
↓
■最多ポイントの者がその日の「ビギナー王」となります!
☆歴代ビギナー王☆
初代:サトル
【詳細】
■開催日時
2010年7月25日(日)
18時⇒スタート 21時⇒終了
■場所 注意!ルノワール区役所前店です
新宿駅徒歩5分:『喫茶ルノアール』 新宿区役所前店会議室
(店への行き方)
新宿駅東口を降りて、歌舞伎町方面へ行きます。
新宿ピカデリー向かいの『区役所通り』をちょっと進むと新宿区役所があります。
その区役所の道路挟んで横にルノアールがあります。
(住所)東京都新宿区歌舞伎町1-3-5 相模ビル2階
■参加人数
定員8名まで
■参加費用
2000円
※2ドリンクまで頼めます
※ルノアールですんで持ち込みはできません
■参加表明はどうするの?
info@oogiri-1.com宛に
一:お名前(ハンドルネームでOKです)
二:連絡先(携帯メアド)
をお送り下さい。
わたくし松澤の連絡先を返信します。
2010年7月6日火曜日
現在の第12回天下一武道会出場者リスト
7/8現在の出場者リストです。
エントリーの際のブロック選択の参考にしてください。
(敬称略です)
エントリーはコチラから
【予選1】
ぶーまー、ニート主婦、モリ、バケ皇子
nobさん、それ僕師匠、サトル、エレクトマン
チョッキ、つさと、らまん、いっぺい
子抄、さか、kou、ニートたけし
代打タイロン・ウッズ
【予選2】
ツナギ、ジュニア、カツカレー、ブルペン
まいんど、ぶらら、丹裕樹、マナブ
おかわり、Alcoギット、暴君、おこげSP
きっちょむ、さくらんボウイ、婦人候補、そるとばたぁ
野良ちゅんちゅん
【予選3】
コーエイ、かっちゃん、たけごん、ネル
うむたに、ちゃいむ、俺のランボルギーニ、生爪はぐ男
黒目
【予選4】
ネポンしげる、二階堂旅人、虹岡誠、フジタ帝国
清水狸、岡田萌枝、さざ波クソくら絵、嵐山智博
くりす、ジョーク山越、ざんまなえ、ヘキサゴン
【シード権】
よろしく椎茸、ないとくん、ホムンクルス、サイトウ
エントリーの際のブロック選択の参考にしてください。
(敬称略です)
エントリーはコチラから
【予選1】
ぶーまー、ニート主婦、モリ、バケ皇子
nobさん、それ僕師匠、サトル、エレクトマン
チョッキ、つさと、らまん、いっぺい
子抄、さか、kou、ニートたけし
代打タイロン・ウッズ
【予選2】
ツナギ、ジュニア、カツカレー、ブルペン
まいんど、ぶらら、丹裕樹、マナブ
おかわり、Alcoギット、暴君、おこげSP
きっちょむ、さくらんボウイ、婦人候補、そるとばたぁ
野良ちゅんちゅん
【予選3】
コーエイ、かっちゃん、たけごん、ネル
うむたに、ちゃいむ、俺のランボルギーニ、生爪はぐ男
黒目
【予選4】
ネポンしげる、二階堂旅人、虹岡誠、フジタ帝国
清水狸、岡田萌枝、さざ波クソくら絵、嵐山智博
くりす、ジョーク山越、ざんまなえ、ヘキサゴン
【シード権】
よろしく椎茸、ないとくん、ホムンクルス、サイトウ
2010年7月5日月曜日
24個のオオギリ裏技集 パート2
っちゅう訳で、オオギリ裏技集のパート2です。
まだまだ続きます!
んで『第12回大喜利天下一武道会』エントリー絶賛募集中!
誰でも参加可能な大喜利トーナメントで、第12回大会は2010年9月4日・5日に予選を行います。
出場者192名の頂点にたつのは、あなたかも知れない。
エントリーは応募ファームからどうぞー。
●裏技集パート1はこちら●
ウラワザ3『元ネタ利用』
このテクニックは応用範囲が広い上に、笑わせるパワーもかなり高いです。
使いこなせばコレだけでもわりと戦えます。強い武器です。
ひとくちに「元ネタ利用」と言ってもその元ネタによって様々な種類に分類できます。
中でも代表的な3つ『よくあるシーン』『あるある』『芸能人利用』について説明していきましょう。
【よくあるシーン】
映画やマンガなどでよく出てくるシーンや印象的なシーンを、解答に使うテクニックです。
たとえばこんな感じ
お題:宇宙人に100回さらわれた人の体験談
それっぽい音楽がかかり、光当てるだけ当てて吸い上げない時もある
宇宙人ものの映画で「UFOの底から光線が出て、人を吸い上げるシーン」って良く見ますよね
そのシーンを利用しているわけです。
が、そのまま当てはめたら面白くありません。
お題:宇宙人に100回さらわれた人の体験談
それっぽい音楽がかかり、光当てて吸い上げる
これじゃあ映画のシーンそのままです。
そこから更に、お題に沿わせるわけです。
このお題の制約は「100回さらわれた」ってとこ。
100回もさらわれてるんですから、時には光だけ当ててそのままどっか行っちゃう時もあるんじゃないかと。
「あっ、今日はコイツじゃなかったわ。いつもの癖出ちゃった」なんて腹立つこと言いながら。
つまり
「吸い上げる」 → 逆 → 「吸い上げない」
と、逆にしてみたわけです。
こんな風にして『元ネタ利用』は使います。
というわけで、「元ネタ利用」のテクニックを使いこなすポイントは2つあります。
1:普段から使えそうなシーンのストックを増やす
2:よくあるシーンをただ当てはめるだけじゃなく、きちんとお題に沿わせる
1に関しては、なるべくストックを多くしておいた方が良いでしょう。
他のオオギリストが使い古したシーンではなかなか面白くなりません。
例えば
「階段から2人が転げ落ちたら人格がいれかわってた」
「猿に棒と箱を与えて、バナナをとらせる」
「クリリンの事かー!からのパワーアップ」
「クララが立った」
などは相当使い古されているので、よほど旨く利用しない限りウケるのは難しいでしょう。
他の人が目をつけていないシーンをストックしておくだけで、ずいぶん有利です。
ではでは、更に具体例を見ていきましょう
お題:テレビゲームばっかりしてると○○○
お前の新車スト2のボーナスステージに置いてくるぞ!(よろしく椎茸)
このように、元ネタ利用は穴埋めお題にも使えます。
格闘ゲームストリートファイター2には車をぼこぼこに壊すという特徴的なボーナスステージがあります。
そのシーンを当てはめてるわけです。
この解答が見事なのは、お題と元ネタいずれもテレビゲームという共通点を持っている点です。
元ネタ選択の時点で、すでにお題に沿わせてるわけですね。
ささいなことに感じるかも知れませんが、この「お題に沿わせる」って事が大喜利の肝です。
お題に沿わせるだけで、解答の面白みがグンと増します。
たとえば、同じお題で
お題:テレビゲームばっかりしてると○○○
お前の新車コソボ自治区に置いてくるぞ!
にしてしまうと、とたんにお題への沿い方が甘くなりますね。
解答の要点は同じですが、コソボ自治区って単語の力に頼っただけの解答になっています。
お題:テレビゲームばっかりしてると○○○
お前の新車サスケのステージに置いてくるぞ!
ならば、お題への沿いは問題ないでしょう。
サスケ(TV番組『筋肉番付』のアトラクションです)自体がゲーム的なものですから。
とまぁこんな具合で、お題に沿った元ネタを見つけてくるのがポイントです。
【あるある】
あるあるとは、日常の中のワンシーンを題材に「あー、そういう事ってあるよねー」と共感を生みだすテクニックです。
たとえば
お題:新業態「実家カフェ」で受けられるサービス
ルマンド食べ放題(サイトウ)
そう、あるある。
子供の頃、友達んち行くとルマンド出てきました。
親世代ってなんかブルボンのお菓子好きなんですよねー、なんなんでしょうか。
同じパターンの別解としては
お題:新業態「実家カフェ」で受けられるサービス
ハッピーターンの粉舐め放題
カルピス原液飲み放題
なんてのでも良いかもしれません。
この2解答になると、あるあるから更にもう一ひねり「極端化」をしています。
「ハッピーターンって実家によく出てくるよね。あの粉好き」 →極端化→ 「粉だけ出てきて舐め放題」
「カルピスって実家でよく出てくるよね。で、やっぱ濃いのがおいしいよね」 →極端化→ 「原液で飲み放題」
ってな感じです。
極端化されすぎて、もはやないないです。
もう一つ具体例をみてみましょう。
お題:アニメ「ティッシュペーパーくん」の最終回
ババアにメモられる(ホムンクルス)
そう、バアちゃんって何にでもメモるんですよね。で、破けると。
「あー、あるある」と笑いを誘います。
【芸能人利用】
芸能人が持つイメージを利用するので、元ネタ系の一種としました。
さっそく解答を見てみましょう。
お題:豚に真珠と同じ意味のことわざ
きたろうにコーディネート(てにをは)
きたろうとは、また渋い芸能人チョイスです。
他のオオギリストがほとんど手をつけていない芸能人を見つけだすセンスが問われます。
お題:豚に真珠と同じ意味のことわざ
清原に細いデニム(さとうきび)
きたろうに比べると、いくぶん使いまわされてる感のある清原ですが、この解答は『ふとももの太さ』に注目しています。
清原といえば、その風貌や性格などに目が行きがちですが、あえてふとももに脚光を浴びせたわけです。
このようにメジャーな芸能人でも、あまり注目されてない特徴を攻めると良い味が出ますね。
お題:全日本ナンパ選手権75位の男の声の掛け方
驚いた?本物の欽ちゃんだよ
芸能人が持つイメージと逆の状況においてくるのも良いでしょう。
一種の『逆』ですね。
欽ちゃん、ナンパしないでしょうからね。
そういう意味では、欽ちゃんの代わりに
驚いた?本物のいかりやだよ
驚いた?本物の森繁だよ
でも成り立ちます。
正解は無いのでいろいろ芸能人をあてはめてみて、自分なりのベストを発見するのも楽しいでしょう。
余談ですが、芸能人ネタをよくやるオオギリストはそれぞれ「持ち芸能人」というのを持ってます笑
よく自分の解答に登場する芸能人ですね。
ちなみに、私の持ち芸能人は、YUKIと古都ひかるです。
ウラワザ4『役割固定、場所固定』
お題で、場所や登場人物の特徴が詳しく言及されてない時に使えるテクニックです。
職業や場所を、勝手に固定しちゃうのです。
たとえば、こんな感じ
お題:まだまだあった弁慶の弱点
クラブでは居場所がなくて、刀の配置を替えたり同じとこを何度も磨いたりしてた
場所=クラブと設定していますね。
いったん場所をクラブに固定し、「クラブでの弁慶ってどんな感じかなー」と発想を膨らませていくのです。
固定する場所は「普通なら弁慶がいそうにない場所」にするのが、やはり面白いです。
もし、いつもの橋の上に固定してしまったら、テクニックの意味があまりありません。
「夏の海」「宇宙船」「銀行」などなどありえない場所を、いろいろ当てはめてみると良いでしょう。
では、お次。
役割固定のパターンをみてみましょう。
お題:RPGで町の住人が教えてくれたどうでも良い情報
最後のダンジョンで待ってる(ホムンクルス)
町の住人=ラスボスって役割を与えています。
弁慶お題では、固定した場所「クラブ」を解答本文で明言しています。
が、こちらの解答では与えた役割「ラスボス」は、あえて本文に記していません。
これ実は、ウラワザ表現編で紹介する「キーワード省力」というテクニックです。
詳しくは後述しますがキーワードをあえて書かないことで、読み手に謎解きのような快感を与えることが出来るのです。
「ん?そのセリフ‥‥。そいつラスボスじゃない!?」ってな案配で。
表現の奥に本当の意図を秘め、解答に深みを出すわけですね。
しかし、与えた設定を解答本文に明記せず、それとなく読み手に気づかせるのは、かなり高い表現力を要します。
そのため、難易度はやや高いです。
役割固定/場所固定、設定隠蔽型/設定明言型で分けて具体例をもっとみていきましょう。
●パターン1● 場所固定、設定明言型
お題:箱の中身は何でしょねクイズで触らされたひどいもの
あと一歩でガケから落ちる人(ホムンクルス)
箱の中身クイズをやってる場所をガケで固定し、かつ、それを解答で明言しています。
しかし、まあ「場所を固定して考えてみよう」って思ったところで、『ガケ』なんて素晴らしい設定なかなか思いつかないですけどねー。
●パターン2● 場所固定、設定隠蔽型
お題:RPGで町の住人が教えてくれたどうでも良い情報
きれいなピンクだね(よろしく椎茸)
こちらの解答で固定されてる場所は、ベットの上ですね。
住人と女勇者がなにかしらヤラシイ事をしているようです。
「きれいなピンクだね」
このたった9文字で、場所=ベッドの上 勇者=女という2つの設定を読み手に気づかせています。
その後ろに広がる世界観まで見えてくる、味わい深い解答といえるでしょう。
●パターン3● 役割固定、設定隠蔽型
お題:世界一かっこいい遺言
この煙突は罠じゃ!逃げろトナカイ!ワシに構わずプレゼントを配れ!
役割をサンタに固定してますが、明言はしていません。
設定隠蔽型では「サンタ」というキーワードこそ出しませんが、煙突、トナカイ、プレゼントと単語を列挙し主体がサンタであることを納得させます。
なお
この煙突は罠じゃ!逃げろトナカイ!
までで止めても良かったかもしれません。
サンタという設定は充分気づけますし、お題の求める「かっこいい遺言」って制約もクリアーしてるので。
「ワシに構わず」以降は少しくどかったかと。
まぁ、この辺の足す削るの判断に正解はないので、最終的には個々人の好みになってくると思います。
●パターン4● 役割固定、設定明言型
お題:ゲームソフト「ドラクエ」等でダメージ1って、どの位のダメージなの?具体的に教えて下さい。
当たり屋としては優秀(ないとくん)
役割を当たり屋に固定しています。
固定していますって簡単に言いましたが、お題ドンピシャな「当たり屋」って役割、なかなか見つけられるもんじゃないです。
ちなみに、この小冊子で紹介するテクニック、それぞれ人によって相性があると思います。
全部使いこなすのはやはり至難でして。
2~3個ほど自分にあったテクニックを見つけ、徹底的に研磨するのが良いのかなーなんて思います。
ウラワザ5『俯瞰』
鳥のように高い視点から全体を眺めるテクニックです。
しょっちゅう使えるテクニックではありませんが、たまにやると効果絶大です。
では、さっそく解答を見てみましょう。
お題:こんなしょうもない師弟関係もある
第三者からは「お前ら」と呼ばれる(ないとくん)
なんかもう、元も子もない感じが最高にしょうもないですね。
このお題を見たとき、「師弟間のやりとり」あたりから発想をスタートするのが一般的だと思います。
図示すると上のような感じです。

師匠から見た→弟子
弟子から見た→師匠
もしくは師匠←→弟子間のやりとり
で、しょうもなさを出していくのが普通でしょう。
しかし、この解答は2人を俯瞰する第三者の視点で眺めています。
図示すると

こんな感じです。
全体を見おろす高い視点から、眺めているわけですね。
さらにもう一つ、写真でひとことでの使用例です。
お題:写真でひとこと

社会的には弱者としてくくられてる(俺のランボルギーニ)
同様に高い視点から、猿と犬を眺めています。
このように俯瞰というテクニックは、適度な高さから眺めることがポイントとなります。
あんまり視点をひきすぎると、どんな写真出てきても
「生き物」だとか「地球での出来事」だとか言うことになりかねませんので。
バランスが大切なテクニックだと言えるでしょう。
今日はここまで!
続きはまた後日!!
まだまだ続きます!
んで『第12回大喜利天下一武道会』エントリー絶賛募集中!
誰でも参加可能な大喜利トーナメントで、第12回大会は2010年9月4日・5日に予選を行います。
出場者192名の頂点にたつのは、あなたかも知れない。
エントリーは応募ファームからどうぞー。
●裏技集パート1はこちら●
ウラワザ3『元ネタ利用』
このテクニックは応用範囲が広い上に、笑わせるパワーもかなり高いです。
使いこなせばコレだけでもわりと戦えます。強い武器です。
ひとくちに「元ネタ利用」と言ってもその元ネタによって様々な種類に分類できます。
中でも代表的な3つ『よくあるシーン』『あるある』『芸能人利用』について説明していきましょう。
【よくあるシーン】
映画やマンガなどでよく出てくるシーンや印象的なシーンを、解答に使うテクニックです。
たとえばこんな感じ
お題:宇宙人に100回さらわれた人の体験談
それっぽい音楽がかかり、光当てるだけ当てて吸い上げない時もある
宇宙人ものの映画で「UFOの底から光線が出て、人を吸い上げるシーン」って良く見ますよね
そのシーンを利用しているわけです。
が、そのまま当てはめたら面白くありません。
お題:宇宙人に100回さらわれた人の体験談
それっぽい音楽がかかり、光当てて吸い上げる
これじゃあ映画のシーンそのままです。
そこから更に、お題に沿わせるわけです。
このお題の制約は「100回さらわれた」ってとこ。
100回もさらわれてるんですから、時には光だけ当ててそのままどっか行っちゃう時もあるんじゃないかと。
「あっ、今日はコイツじゃなかったわ。いつもの癖出ちゃった」なんて腹立つこと言いながら。
つまり
「吸い上げる」 → 逆 → 「吸い上げない」
と、逆にしてみたわけです。
こんな風にして『元ネタ利用』は使います。
というわけで、「元ネタ利用」のテクニックを使いこなすポイントは2つあります。
1:普段から使えそうなシーンのストックを増やす
2:よくあるシーンをただ当てはめるだけじゃなく、きちんとお題に沿わせる
1に関しては、なるべくストックを多くしておいた方が良いでしょう。
他のオオギリストが使い古したシーンではなかなか面白くなりません。
例えば
「階段から2人が転げ落ちたら人格がいれかわってた」
「猿に棒と箱を与えて、バナナをとらせる」
「クリリンの事かー!からのパワーアップ」
「クララが立った」
などは相当使い古されているので、よほど旨く利用しない限りウケるのは難しいでしょう。
他の人が目をつけていないシーンをストックしておくだけで、ずいぶん有利です。
ではでは、更に具体例を見ていきましょう
お題:テレビゲームばっかりしてると○○○
お前の新車スト2のボーナスステージに置いてくるぞ!(よろしく椎茸)
このように、元ネタ利用は穴埋めお題にも使えます。
格闘ゲームストリートファイター2には車をぼこぼこに壊すという特徴的なボーナスステージがあります。
そのシーンを当てはめてるわけです。
この解答が見事なのは、お題と元ネタいずれもテレビゲームという共通点を持っている点です。
元ネタ選択の時点で、すでにお題に沿わせてるわけですね。
ささいなことに感じるかも知れませんが、この「お題に沿わせる」って事が大喜利の肝です。
お題に沿わせるだけで、解答の面白みがグンと増します。
たとえば、同じお題で
お題:テレビゲームばっかりしてると○○○
お前の新車コソボ自治区に置いてくるぞ!
にしてしまうと、とたんにお題への沿い方が甘くなりますね。
解答の要点は同じですが、コソボ自治区って単語の力に頼っただけの解答になっています。
お題:テレビゲームばっかりしてると○○○
お前の新車サスケのステージに置いてくるぞ!
ならば、お題への沿いは問題ないでしょう。
サスケ(TV番組『筋肉番付』のアトラクションです)自体がゲーム的なものですから。
とまぁこんな具合で、お題に沿った元ネタを見つけてくるのがポイントです。
【あるある】
あるあるとは、日常の中のワンシーンを題材に「あー、そういう事ってあるよねー」と共感を生みだすテクニックです。
たとえば
お題:新業態「実家カフェ」で受けられるサービス
ルマンド食べ放題(サイトウ)
そう、あるある。
子供の頃、友達んち行くとルマンド出てきました。
親世代ってなんかブルボンのお菓子好きなんですよねー、なんなんでしょうか。
同じパターンの別解としては
お題:新業態「実家カフェ」で受けられるサービス
ハッピーターンの粉舐め放題
カルピス原液飲み放題
なんてのでも良いかもしれません。
この2解答になると、あるあるから更にもう一ひねり「極端化」をしています。
「ハッピーターンって実家によく出てくるよね。あの粉好き」 →極端化→ 「粉だけ出てきて舐め放題」
「カルピスって実家でよく出てくるよね。で、やっぱ濃いのがおいしいよね」 →極端化→ 「原液で飲み放題」
ってな感じです。
極端化されすぎて、もはやないないです。
もう一つ具体例をみてみましょう。
お題:アニメ「ティッシュペーパーくん」の最終回
ババアにメモられる(ホムンクルス)
そう、バアちゃんって何にでもメモるんですよね。で、破けると。
「あー、あるある」と笑いを誘います。
【芸能人利用】
芸能人が持つイメージを利用するので、元ネタ系の一種としました。
さっそく解答を見てみましょう。
お題:豚に真珠と同じ意味のことわざ
きたろうにコーディネート(てにをは)
きたろうとは、また渋い芸能人チョイスです。
他のオオギリストがほとんど手をつけていない芸能人を見つけだすセンスが問われます。
お題:豚に真珠と同じ意味のことわざ
清原に細いデニム(さとうきび)
きたろうに比べると、いくぶん使いまわされてる感のある清原ですが、この解答は『ふとももの太さ』に注目しています。
清原といえば、その風貌や性格などに目が行きがちですが、あえてふとももに脚光を浴びせたわけです。
このようにメジャーな芸能人でも、あまり注目されてない特徴を攻めると良い味が出ますね。
お題:全日本ナンパ選手権75位の男の声の掛け方
驚いた?本物の欽ちゃんだよ
芸能人が持つイメージと逆の状況においてくるのも良いでしょう。
一種の『逆』ですね。
欽ちゃん、ナンパしないでしょうからね。
そういう意味では、欽ちゃんの代わりに
驚いた?本物のいかりやだよ
驚いた?本物の森繁だよ
でも成り立ちます。
正解は無いのでいろいろ芸能人をあてはめてみて、自分なりのベストを発見するのも楽しいでしょう。
余談ですが、芸能人ネタをよくやるオオギリストはそれぞれ「持ち芸能人」というのを持ってます笑
よく自分の解答に登場する芸能人ですね。
ちなみに、私の持ち芸能人は、YUKIと古都ひかるです。
ウラワザ4『役割固定、場所固定』
お題で、場所や登場人物の特徴が詳しく言及されてない時に使えるテクニックです。
職業や場所を、勝手に固定しちゃうのです。
たとえば、こんな感じ
お題:まだまだあった弁慶の弱点
クラブでは居場所がなくて、刀の配置を替えたり同じとこを何度も磨いたりしてた
場所=クラブと設定していますね。
いったん場所をクラブに固定し、「クラブでの弁慶ってどんな感じかなー」と発想を膨らませていくのです。
固定する場所は「普通なら弁慶がいそうにない場所」にするのが、やはり面白いです。
もし、いつもの橋の上に固定してしまったら、テクニックの意味があまりありません。
「夏の海」「宇宙船」「銀行」などなどありえない場所を、いろいろ当てはめてみると良いでしょう。
では、お次。
役割固定のパターンをみてみましょう。
お題:RPGで町の住人が教えてくれたどうでも良い情報
最後のダンジョンで待ってる(ホムンクルス)
町の住人=ラスボスって役割を与えています。
弁慶お題では、固定した場所「クラブ」を解答本文で明言しています。
が、こちらの解答では与えた役割「ラスボス」は、あえて本文に記していません。
これ実は、ウラワザ表現編で紹介する「キーワード省力」というテクニックです。
詳しくは後述しますがキーワードをあえて書かないことで、読み手に謎解きのような快感を与えることが出来るのです。
「ん?そのセリフ‥‥。そいつラスボスじゃない!?」ってな案配で。
表現の奥に本当の意図を秘め、解答に深みを出すわけですね。
しかし、与えた設定を解答本文に明記せず、それとなく読み手に気づかせるのは、かなり高い表現力を要します。
そのため、難易度はやや高いです。
役割固定/場所固定、設定隠蔽型/設定明言型で分けて具体例をもっとみていきましょう。
●パターン1● 場所固定、設定明言型
お題:箱の中身は何でしょねクイズで触らされたひどいもの
あと一歩でガケから落ちる人(ホムンクルス)
箱の中身クイズをやってる場所をガケで固定し、かつ、それを解答で明言しています。
しかし、まあ「場所を固定して考えてみよう」って思ったところで、『ガケ』なんて素晴らしい設定なかなか思いつかないですけどねー。
●パターン2● 場所固定、設定隠蔽型
お題:RPGで町の住人が教えてくれたどうでも良い情報
きれいなピンクだね(よろしく椎茸)
こちらの解答で固定されてる場所は、ベットの上ですね。
住人と女勇者がなにかしらヤラシイ事をしているようです。
「きれいなピンクだね」
このたった9文字で、場所=ベッドの上 勇者=女という2つの設定を読み手に気づかせています。
その後ろに広がる世界観まで見えてくる、味わい深い解答といえるでしょう。
●パターン3● 役割固定、設定隠蔽型
お題:世界一かっこいい遺言
この煙突は罠じゃ!逃げろトナカイ!ワシに構わずプレゼントを配れ!
役割をサンタに固定してますが、明言はしていません。
設定隠蔽型では「サンタ」というキーワードこそ出しませんが、煙突、トナカイ、プレゼントと単語を列挙し主体がサンタであることを納得させます。
なお
この煙突は罠じゃ!逃げろトナカイ!
までで止めても良かったかもしれません。
サンタという設定は充分気づけますし、お題の求める「かっこいい遺言」って制約もクリアーしてるので。
「ワシに構わず」以降は少しくどかったかと。
まぁ、この辺の足す削るの判断に正解はないので、最終的には個々人の好みになってくると思います。
●パターン4● 役割固定、設定明言型
お題:ゲームソフト「ドラクエ」等でダメージ1って、どの位のダメージなの?具体的に教えて下さい。
当たり屋としては優秀(ないとくん)
役割を当たり屋に固定しています。
固定していますって簡単に言いましたが、お題ドンピシャな「当たり屋」って役割、なかなか見つけられるもんじゃないです。
ちなみに、この小冊子で紹介するテクニック、それぞれ人によって相性があると思います。
全部使いこなすのはやはり至難でして。
2~3個ほど自分にあったテクニックを見つけ、徹底的に研磨するのが良いのかなーなんて思います。
ウラワザ5『俯瞰』
鳥のように高い視点から全体を眺めるテクニックです。
しょっちゅう使えるテクニックではありませんが、たまにやると効果絶大です。
では、さっそく解答を見てみましょう。
お題:こんなしょうもない師弟関係もある
第三者からは「お前ら」と呼ばれる(ないとくん)
なんかもう、元も子もない感じが最高にしょうもないですね。
このお題を見たとき、「師弟間のやりとり」あたりから発想をスタートするのが一般的だと思います。
図示すると上のような感じです。
師匠から見た→弟子
弟子から見た→師匠
もしくは師匠←→弟子間のやりとり
で、しょうもなさを出していくのが普通でしょう。
しかし、この解答は2人を俯瞰する第三者の視点で眺めています。
図示すると
こんな感じです。
全体を見おろす高い視点から、眺めているわけですね。
さらにもう一つ、写真でひとことでの使用例です。
お題:写真でひとこと

社会的には弱者としてくくられてる(俺のランボルギーニ)
同様に高い視点から、猿と犬を眺めています。
このように俯瞰というテクニックは、適度な高さから眺めることがポイントとなります。
あんまり視点をひきすぎると、どんな写真出てきても
「生き物」だとか「地球での出来事」だとか言うことになりかねませんので。
バランスが大切なテクニックだと言えるでしょう。
今日はここまで!
続きはまた後日!!
2010年7月2日金曜日
24個のオオギリ裏技集 パート1
「大喜利の技術を体系化したい」
との強い思いから、研究に研究を重ね、つたないながら大喜利テクニック集作りました!
分量にしてだいたい60ページくらい。いやー、時間かかった。
せっかく出来たんで、今日から1週間に1回6ページ分ずつコチラでもアップしていきます。
めちゃめちゃ長いので興味のある方だけお付き合い下さい笑
『24個のオオギリ裏技集 』
著:大喜利天下一武道会主催 松澤
【はじめに】
この小冊子は、24個の大喜利テクニックを紹介したものです。
発想をひねり出す手法から、すぐに使える小技まで大小さまざまなテクニックを解説しています。
色々な大喜利サイトから評価されてるネタを5000個ほど収集し、1つ1つ丁寧に解答の構造を分析したところ、24のテクに集約されたわけです。
とはいえ、あくまで、わたくし松澤が個人的に分析・研究した結果なので、これが大喜利の全てだーなんて言うつもりは毛頭ありません。
「こんなテクニックもあるのかー、ふむふむ」
「あー、このネタってこういう構造になってたのかー」
なんて具合に、1つの参考となれば嬉しい限りでございます!
なお、この小冊子は主に大喜利ビギナーに向けて書いたので、ベテランの方々には「なにを当たり前な事言ってやがる!」と感じる部分も多々あるかと思いますがご了承くださいませ。
本文で使用している解答は大喜利天下一武道会およびネット大喜利での解答です。
ネット大喜利のネタに関しては、事前に解答者へ利用許可を得ております。
解答後ろ( )の中に書かれてるのが解答者名で、無記名のネタはわたくし松澤が考えたものです。
天下一武道会で素晴らしい解答をお出しいただいた方々、ネット大喜利のネタ利用に了承頂いた方々、この場を借りて御礼申し上げます。誠にありがとうございます!
最後に。
これ読んで大喜利に興味がわいた方、ぜひぜひ大喜利天下一武道会へご出場くださいませ!
誰でも参加可能な大喜利トーナメントで、第12回大会は2010年9月4日・5日に予選を行います。
出場者192名の頂点にたつのは、あなたかも知れない。
【エントリーは公式サイトから】http://www.oogiri-1.com/entry.html
【目次】
はじめに
目次
大喜利ってなに?
お題に沿う
大喜利のウラワザ 発想編
ウラワザ1「逆」
ウラワザ2「極端化」
ウラワザ3「元ネタ利用」
ウラワザ4「役割固定、場所固定」
ウラワザ5「俯瞰」
ウラワザ6「詳述化する」
ウラワザ7「喜怒哀楽プラス」
ウラワザ8「面白い絵面」
ウラワザ9「強い思いこみ」
ウラワザ10「不条理」
ウラワザ11「盲点の特徴」
ウラワザ12「日常に引き戻す」
ウラワザ13「2重の裏切り」
ウラワザ14「小ボケ列挙」
ウラワザ15「お題いじり」
大喜利のウラワザ 表現編
ウラワザ16「キーワード省力」
ウラワザ17「語尾の動詞ひねり」
ウラワザ18「キャラ目線でのセリフ」
ウラワザ19「ストーリーに仕立てる」
ウラワザ20「同フレーズ繰り返し」
ウラワザ21「蛇足をつける」
ウラワザ22「リズミカル」
ウラワザ23「前置き」
ウラワザ24「パワー単語」
あとがき
【大喜利ってなに?】
ようは面白いことを言う、ただそれだけです。
が、この面白いことを言うってのが曲者で、んまー難しい。
何をどうして良いものやら。
そこでまず大喜利をしっかり定義づけ、パーツごとに分析していこうって計画です。
この小冊子では、大喜利を以下のように定義づけます。
『オオギリ = お題に沿いつつ、斬新な発想をし、それを的確に表現する技術』
この定義をさらに分解すると
1:お題に沿いつつ(お題に沿う)
2:斬新な発想を(発想力)
3:それを的確に表現する(表現力)
ってな具合で、『お題に沿う』『発想力』『表現力』と3つのパーツに分けられるわけです。
以後『発想力系テクニック』を15個、『表現力系テクニック』を9個くわしく紹介していきますが、その前にまず、大喜利の肝である『お題に沿う』について解説をしたいと思います。
【お題に沿う】
お題に沿う。
これは大喜利をやる上でとても大切な心構えです。
大喜利は
「お題」→「解答」
という構造をしているので、お題が課してる制約に従うこと、つまりお題に沿うことが最低限のルールです。
どんなお題にでも当てはまる解答ばかり出してちゃ、お題の存在意義がありません。
「そんなん、当たり前じゃん」と思われるかもしれませんが、これが結構難しいのです。
具体的に
お題:世界一の戦場カメラマンは、こんなことをする
このお題で沿い方を考えてみましょう。
まず、沿うべき制約は3つあります。
1:『世界一の』という部分
世界一と断言してるからには、それなりに凄いことじゃなきゃいけません
「プロの」でも「ベテランの」でもなく、「世界一の」とお題は要求してるわけですから。
2:『戦場カメラマン』という部分
たんなるカメラマンではありません、戦場カメラマンです。
「世界一のカメラマンはこんなことをする」ってお題でも成り立つような解答じゃあお題への沿いが甘いってわけです。
3:こんなことをする
「する」と、行動を問うてるわけですから、解答はなんかしらのアクションでなければいけません。
以上をふまえ、実際の解答を解説してみましょう。
お題:世界一の戦場カメラマンは、こんなことをする
「こんな仕事してたら、いつ死んでもおかしくないよなー」って壇ノ浦の戦いあたりからずっと思ってる
とんでもない長寿です。年齢に世界一性を求めたわけですね。
また壇ノ浦の戦いってワードを使い、戦場カメラマンって制約もクリアーしています。
ただし、締めが「ずっと思ってる」ですね。
思うという心の動きが、はたして行動なのかどうか?
その点で「こんなことをする」というお題の制約に沿えているのか、若干疑問が残ります。
そこで
お題:世界一の戦場カメラマンは、こんなことをする
「こんな仕事してたら、いつ死んでもおかしくないよなー」って壇ノ浦の戦いあたりからずっとグチってる
最後を「グチる」という行動に変えてみました。
これならお題に沿えていますし、ボケの本質は崩していません。
もう1つ別解でお題への沿いを解説しましょう。
お題:世界一の戦場カメラマンは、こんなことをする
そんなのある訳が無いのに、笑顔認識カメラを持って行く(俺のランボルギーニ)
シニカルな解答です。
「戦場カメラマン」「こんなことをする」は問題なくクリアーしていますね。
では、「世界一の」という部分はいかがでしょう。
笑顔認識カメラを持っていくだけなのに、世界一なのか?という疑問が湧きます。
実は解答をどのように解釈するかによって、沿えてるか否かが変わります。
仮に、このネタを
「傷ついた市民や兵士さえ、かならず笑顔にさせてから写真を撮るカメラマン。
だから、あえて笑顔認識カメラを持っていくのだ」
だと解釈したらどうでしょう。
そんなカメラマンは最高な仕事人ですね。
そこまで、このネタが意図しているのなら「世界一の」も文句無くクリアーしているわけです。
というように、お題への沿いを厳密に考えだすとキリがないです、正直なところ。
読み手の解釈にもよりますし。
と言うわけで、個人的には
「ギリギリで沿ってるならOK、ギリギリで沿ってないならそれもまぁOK」って考えてます。
ここはそれぞれ意見が割れるところだとは思いますが。
自分の中で沿ってると主張するだけのこじつけな理由さえあれば、それで「お題への沿い」はクリアーで良いんじゃないかなーってユルく考えてます。
あっ、んでもって、たまにならお題無視するのも一種の手です。面白くなるのであれば。
でも、あくまでたまに。
やはり大喜利であるからには「お題に沿う」は常に意識したいところです。
【オオギリのウラワザ ~発想系~】
では、いよいよ大喜利のウラワザをばんばん紹介していきます!
まずは発想系テクニックから。
ウラワザ1 『逆』
「通常こうであろうという常識を逆にしてみる」というウラワザです。
とにかく応用範囲が広く、発想系テクニックの中でもとりわけ重要な技です。
さっそく、具体例をあげて解説していきましょう。
お題:合格発表で見かけた病的なほどの喜び方
合格発表の板にかかれてない番号を読み上げていく(よろしく椎茸)
まさに逆で構成された解答です。
合格発表の板を前にしたら、普通は書かれている番号から自分の受験番号を無言で探すものです。
それを逆にして
「書かれている番号」→ 逆 →「書かれていない番号」
「無言で探す」→ 逆 →「読み上げていく」
と、2要素をひっくり返しているわけです。
とたんに、お題が要求している病的さが出ますね。
このようにウラワザ1『逆』では「この状況なら普通こんな事するよね、言うよね」って常識を逆手にとるわけです。
ではもう1つ実例をみてみましょう。
お題:こんな救急車は乗りたくない
黄色でしっかり止まる(ホムンクルス)
見事に逆ですねー。
救急車はむしろ特殊権限を行使して赤信号でもつっきりますから。
「赤信号でも進む」 →逆→ 「黄信号で止まる」
と、常識とは逆に変換されてるわけです。
ここで「赤で止まる」とせず、「黄で止まる」としたところがホムンクルスさんのさすがの技術ですね。
より強く止まろうという意志を感じますし、逆な度合いも高いです。
また「しっかり」って副詞にも止まるぞ!という強い意志を感じます。
ウラワザ1『逆』は、わりと使いやすいテクニックです。
お題で提示されてるキーワードから派生するイメージを、片っ端から逆にすれば良いので。
それでいてとても奥深いテクニックです。
また、このテクニックは写真お題でめちゃくちゃ威力を発揮します。相性抜群です。
例えばこんな写真。
お題:写真でひとこと

警察から逃げてる(ホムンクルス)
まさに逆。
「すごく目立つことをしてる写真」 →逆→ 「目立ちたくない状況」 → 「警察から逃げてる」
と写真の持つイメージを逆に展開しています。
おもわず「逆に目立つだろ!」ってツッコミたくなりますね。
お題:写真でひとこと

サラダを食べ過ぎた翌日のゲロ(ないとくん)
これも逆ですね。
普通、草を食べてると見ますからね、この写真。
とまぁ、このように写真お題は絵が明確なので、とても逆にしやすいです。
ウラワザ2 『極端化』
「通常こうであろうという常識を極端にしてみる」というテクニックです。
テクニックのイメージを図示すると

ってな感じですね。
さっそく実例を見てみましょう。
お題:世界一の戦場カメラマンは、こんなことをする
「こんな仕事してたら、いつ死んでもおかしくないよなー」って壇ノ浦の戦いあたりからずっと思ってる
世界一の戦場カメラマンってどんな人だろうなー、と考えるとわりとすぐ「危険な現場でも死なない」って発想に辿りつくはずです。
これを更に極端化するわけです
「危険な現場でも死なない」 →極端化→ 「むちゃくちゃ長生き」→ 「壇ノ浦の戦いから生きてる」
と、とっかかりとなった発想をどんどん極端にしていくわけです。
別のお題でも見てみましょう。
お題:世界一汚いウンコ
駅が出来た
まぁ物はウンコですけどなにせ世界一なんですから、見物客が集まってくるんじゃないかなーと。この発想には割とすぐ辿りつけます。
で、それを極端化するわけです。
「見物客が集まってくる」 →極端化→ 「駅が出来た」
極端化の別解として、「高速渋滞の原因」「出店が並んだ」「見世物小屋業者が高値で売買する」などがあります。
いろいろ極端化してみて、一番面白いと思う発想を解答にすれば良いでしょう。
お次は写真でひとことで使ったケースです。
お題:写真でひとこと

研修生(さようなら忍者)
この解答も、見事に極端化を使いこなしています。
研修生がいくらミスを犯しやすいとはいえ、このミスはなんぼなんでも極端です。
この写真のように、極端な物質や状況がモチーフになってる写真は、極端化のテクニックがはまりやすいでしょう。
お題:写真でひとこと
との強い思いから、研究に研究を重ね、つたないながら大喜利テクニック集作りました!
分量にしてだいたい60ページくらい。いやー、時間かかった。
せっかく出来たんで、今日から1週間に1回6ページ分ずつコチラでもアップしていきます。
めちゃめちゃ長いので興味のある方だけお付き合い下さい笑
『24個のオオギリ裏技集 』
著:大喜利天下一武道会主催 松澤
【はじめに】
この小冊子は、24個の大喜利テクニックを紹介したものです。
発想をひねり出す手法から、すぐに使える小技まで大小さまざまなテクニックを解説しています。
色々な大喜利サイトから評価されてるネタを5000個ほど収集し、1つ1つ丁寧に解答の構造を分析したところ、24のテクに集約されたわけです。
とはいえ、あくまで、わたくし松澤が個人的に分析・研究した結果なので、これが大喜利の全てだーなんて言うつもりは毛頭ありません。
「こんなテクニックもあるのかー、ふむふむ」
「あー、このネタってこういう構造になってたのかー」
なんて具合に、1つの参考となれば嬉しい限りでございます!
なお、この小冊子は主に大喜利ビギナーに向けて書いたので、ベテランの方々には「なにを当たり前な事言ってやがる!」と感じる部分も多々あるかと思いますがご了承くださいませ。
本文で使用している解答は大喜利天下一武道会およびネット大喜利での解答です。
ネット大喜利のネタに関しては、事前に解答者へ利用許可を得ております。
解答後ろ( )の中に書かれてるのが解答者名で、無記名のネタはわたくし松澤が考えたものです。
天下一武道会で素晴らしい解答をお出しいただいた方々、ネット大喜利のネタ利用に了承頂いた方々、この場を借りて御礼申し上げます。誠にありがとうございます!
最後に。
これ読んで大喜利に興味がわいた方、ぜひぜひ大喜利天下一武道会へご出場くださいませ!
誰でも参加可能な大喜利トーナメントで、第12回大会は2010年9月4日・5日に予選を行います。
出場者192名の頂点にたつのは、あなたかも知れない。
【エントリーは公式サイトから】http://www.oogiri-1.com/entry.html
【目次】
はじめに
目次
大喜利ってなに?
お題に沿う
大喜利のウラワザ 発想編
ウラワザ1「逆」
ウラワザ2「極端化」
ウラワザ3「元ネタ利用」
ウラワザ4「役割固定、場所固定」
ウラワザ5「俯瞰」
ウラワザ6「詳述化する」
ウラワザ7「喜怒哀楽プラス」
ウラワザ8「面白い絵面」
ウラワザ9「強い思いこみ」
ウラワザ10「不条理」
ウラワザ11「盲点の特徴」
ウラワザ12「日常に引き戻す」
ウラワザ13「2重の裏切り」
ウラワザ14「小ボケ列挙」
ウラワザ15「お題いじり」
大喜利のウラワザ 表現編
ウラワザ16「キーワード省力」
ウラワザ17「語尾の動詞ひねり」
ウラワザ18「キャラ目線でのセリフ」
ウラワザ19「ストーリーに仕立てる」
ウラワザ20「同フレーズ繰り返し」
ウラワザ21「蛇足をつける」
ウラワザ22「リズミカル」
ウラワザ23「前置き」
ウラワザ24「パワー単語」
あとがき
【大喜利ってなに?】
ようは面白いことを言う、ただそれだけです。
が、この面白いことを言うってのが曲者で、んまー難しい。
何をどうして良いものやら。
そこでまず大喜利をしっかり定義づけ、パーツごとに分析していこうって計画です。
この小冊子では、大喜利を以下のように定義づけます。
『オオギリ = お題に沿いつつ、斬新な発想をし、それを的確に表現する技術』
この定義をさらに分解すると
1:お題に沿いつつ(お題に沿う)
2:斬新な発想を(発想力)
3:それを的確に表現する(表現力)
ってな具合で、『お題に沿う』『発想力』『表現力』と3つのパーツに分けられるわけです。
以後『発想力系テクニック』を15個、『表現力系テクニック』を9個くわしく紹介していきますが、その前にまず、大喜利の肝である『お題に沿う』について解説をしたいと思います。
【お題に沿う】
お題に沿う。
これは大喜利をやる上でとても大切な心構えです。
大喜利は
「お題」→「解答」
という構造をしているので、お題が課してる制約に従うこと、つまりお題に沿うことが最低限のルールです。
どんなお題にでも当てはまる解答ばかり出してちゃ、お題の存在意義がありません。
「そんなん、当たり前じゃん」と思われるかもしれませんが、これが結構難しいのです。
具体的に
お題:世界一の戦場カメラマンは、こんなことをする
このお題で沿い方を考えてみましょう。
まず、沿うべき制約は3つあります。
1:『世界一の』という部分
世界一と断言してるからには、それなりに凄いことじゃなきゃいけません
「プロの」でも「ベテランの」でもなく、「世界一の」とお題は要求してるわけですから。
2:『戦場カメラマン』という部分
たんなるカメラマンではありません、戦場カメラマンです。
「世界一のカメラマンはこんなことをする」ってお題でも成り立つような解答じゃあお題への沿いが甘いってわけです。
3:こんなことをする
「する」と、行動を問うてるわけですから、解答はなんかしらのアクションでなければいけません。
以上をふまえ、実際の解答を解説してみましょう。
お題:世界一の戦場カメラマンは、こんなことをする
「こんな仕事してたら、いつ死んでもおかしくないよなー」って壇ノ浦の戦いあたりからずっと思ってる
とんでもない長寿です。年齢に世界一性を求めたわけですね。
また壇ノ浦の戦いってワードを使い、戦場カメラマンって制約もクリアーしています。
ただし、締めが「ずっと思ってる」ですね。
思うという心の動きが、はたして行動なのかどうか?
その点で「こんなことをする」というお題の制約に沿えているのか、若干疑問が残ります。
そこで
お題:世界一の戦場カメラマンは、こんなことをする
「こんな仕事してたら、いつ死んでもおかしくないよなー」って壇ノ浦の戦いあたりからずっとグチってる
最後を「グチる」という行動に変えてみました。
これならお題に沿えていますし、ボケの本質は崩していません。
もう1つ別解でお題への沿いを解説しましょう。
お題:世界一の戦場カメラマンは、こんなことをする
そんなのある訳が無いのに、笑顔認識カメラを持って行く(俺のランボルギーニ)
シニカルな解答です。
「戦場カメラマン」「こんなことをする」は問題なくクリアーしていますね。
では、「世界一の」という部分はいかがでしょう。
笑顔認識カメラを持っていくだけなのに、世界一なのか?という疑問が湧きます。
実は解答をどのように解釈するかによって、沿えてるか否かが変わります。
仮に、このネタを
「傷ついた市民や兵士さえ、かならず笑顔にさせてから写真を撮るカメラマン。
だから、あえて笑顔認識カメラを持っていくのだ」
だと解釈したらどうでしょう。
そんなカメラマンは最高な仕事人ですね。
そこまで、このネタが意図しているのなら「世界一の」も文句無くクリアーしているわけです。
というように、お題への沿いを厳密に考えだすとキリがないです、正直なところ。
読み手の解釈にもよりますし。
と言うわけで、個人的には
「ギリギリで沿ってるならOK、ギリギリで沿ってないならそれもまぁOK」って考えてます。
ここはそれぞれ意見が割れるところだとは思いますが。
自分の中で沿ってると主張するだけのこじつけな理由さえあれば、それで「お題への沿い」はクリアーで良いんじゃないかなーってユルく考えてます。
あっ、んでもって、たまにならお題無視するのも一種の手です。面白くなるのであれば。
でも、あくまでたまに。
やはり大喜利であるからには「お題に沿う」は常に意識したいところです。
【オオギリのウラワザ ~発想系~】
では、いよいよ大喜利のウラワザをばんばん紹介していきます!
まずは発想系テクニックから。
ウラワザ1 『逆』
「通常こうであろうという常識を逆にしてみる」というウラワザです。
とにかく応用範囲が広く、発想系テクニックの中でもとりわけ重要な技です。
さっそく、具体例をあげて解説していきましょう。
お題:合格発表で見かけた病的なほどの喜び方
合格発表の板にかかれてない番号を読み上げていく(よろしく椎茸)
まさに逆で構成された解答です。
合格発表の板を前にしたら、普通は書かれている番号から自分の受験番号を無言で探すものです。
それを逆にして
「書かれている番号」→ 逆 →「書かれていない番号」
「無言で探す」→ 逆 →「読み上げていく」
と、2要素をひっくり返しているわけです。
とたんに、お題が要求している病的さが出ますね。
このようにウラワザ1『逆』では「この状況なら普通こんな事するよね、言うよね」って常識を逆手にとるわけです。
ではもう1つ実例をみてみましょう。
お題:こんな救急車は乗りたくない
黄色でしっかり止まる(ホムンクルス)
見事に逆ですねー。
救急車はむしろ特殊権限を行使して赤信号でもつっきりますから。
「赤信号でも進む」 →逆→ 「黄信号で止まる」
と、常識とは逆に変換されてるわけです。
ここで「赤で止まる」とせず、「黄で止まる」としたところがホムンクルスさんのさすがの技術ですね。
より強く止まろうという意志を感じますし、逆な度合いも高いです。
また「しっかり」って副詞にも止まるぞ!という強い意志を感じます。
ウラワザ1『逆』は、わりと使いやすいテクニックです。
お題で提示されてるキーワードから派生するイメージを、片っ端から逆にすれば良いので。
それでいてとても奥深いテクニックです。
また、このテクニックは写真お題でめちゃくちゃ威力を発揮します。相性抜群です。
例えばこんな写真。
お題:写真でひとこと

警察から逃げてる(ホムンクルス)
まさに逆。
「すごく目立つことをしてる写真」 →逆→ 「目立ちたくない状況」 → 「警察から逃げてる」
と写真の持つイメージを逆に展開しています。
おもわず「逆に目立つだろ!」ってツッコミたくなりますね。
お題:写真でひとこと

サラダを食べ過ぎた翌日のゲロ(ないとくん)
これも逆ですね。
普通、草を食べてると見ますからね、この写真。
とまぁ、このように写真お題は絵が明確なので、とても逆にしやすいです。
ウラワザ2 『極端化』
「通常こうであろうという常識を極端にしてみる」というテクニックです。
テクニックのイメージを図示すると
ってな感じですね。
さっそく実例を見てみましょう。
お題:世界一の戦場カメラマンは、こんなことをする
「こんな仕事してたら、いつ死んでもおかしくないよなー」って壇ノ浦の戦いあたりからずっと思ってる
世界一の戦場カメラマンってどんな人だろうなー、と考えるとわりとすぐ「危険な現場でも死なない」って発想に辿りつくはずです。
これを更に極端化するわけです
「危険な現場でも死なない」 →極端化→ 「むちゃくちゃ長生き」→ 「壇ノ浦の戦いから生きてる」
と、とっかかりとなった発想をどんどん極端にしていくわけです。
別のお題でも見てみましょう。
お題:世界一汚いウンコ
駅が出来た
まぁ物はウンコですけどなにせ世界一なんですから、見物客が集まってくるんじゃないかなーと。この発想には割とすぐ辿りつけます。
で、それを極端化するわけです。
「見物客が集まってくる」 →極端化→ 「駅が出来た」
極端化の別解として、「高速渋滞の原因」「出店が並んだ」「見世物小屋業者が高値で売買する」などがあります。
いろいろ極端化してみて、一番面白いと思う発想を解答にすれば良いでしょう。
お次は写真でひとことで使ったケースです。
お題:写真でひとこと

研修生(さようなら忍者)
この解答も、見事に極端化を使いこなしています。
研修生がいくらミスを犯しやすいとはいえ、このミスはなんぼなんでも極端です。
この写真のように、極端な物質や状況がモチーフになってる写真は、極端化のテクニックがはまりやすいでしょう。
お題:写真でひとこと
2010年7月1日木曜日
6/26生オオギリビギナー向け練習会 結果発表
2010年6月26日(土)に新宿ルノアールで開催された
『第1回 生オオギリビギナー向け練習会』の結果発表です!
生オオギリビギナーであることを条件に参加者を募りました。
ちなみに、次回の生オオギリ修業会は
7月11日(日)18時~21時です。
参加表明は締め切りました。(7/6現在)
現在の参加表明メンバーは17名:清水狸、二階堂旅人、おこげSP、俺のランボルギーニ、サトル、チョッキ、星の、nob、ネル、ブルペン、こういち、代打タイロンウッズ、ないとくん、SAITOU、いしだ、橋本、松澤
■■■■■■■【6/26オオギリビギナー会 結果発表】■■■■■■
【参加者】9人
(ゲスト解答者)ないとくん
チョッキ、星の、おかぴ、田鍋孝和、マスター、オータ、サトル、まっちゃん
【獲得ポイント】
サトル:11P
星の:10P
マスター:7P
まっちゃん:7P
チョッキ:6P
オータ:5P
ないとくん:4P
田鍋孝和:3P
おかぴ:1P
というわけで初代ビギナー王は
サトルさん
に決定しました!
おめでとうございます!
■■■■■■■■■■■■■■■■
【ポイント解答集】
●1問目「吉野家が一日でやめた新メニュー」
1位:田鍋孝和
本番
2位:星の
トロピカル牛丼
3位:チョッキ
ひきつったスマイル
●2問目「写真でひとこと」 (上記写真)
1位:サトル
アナゴ3才の時
2位:オータ
あと15分もしたら同じのが出てくる
3位:おかぴ
ジャンケンポン
●3問目「思わず耳を疑った街頭演説の一言」
1位:サトル
テープレコーダーで失礼します
2位:星の
それなのに俺ときたら
3位:まっちゃん
顔は覚えました
●4問目「今後2010ワールドカップでこんな事が起こる」
1位:オータ
戦
2位:星の
ホンダじゃなくて本当はホンタ
3位:マスター
勝っといてホンダ選手が「バスケがしたいです」と言う
●5問目「こんな宇宙戦争はいやだ」
1位:マスターさん
「母ちゃんの宇宙が父ちゃんと戦争してあんたが生まれた」と言われた
2位:ないとくん
3人対2人
3位:サトル
ガンダム好きのオフ会
●6問目「ビジャレアルの意味」
1位:マスター
ハツラツとした偽者たち
2位:サトルさん
2P側のレアル
3位:まっちゃん
おじさんのマンコがビジャビジャしてきちゃった。ごめん。
●7問目「絶対にとまってもらえるヒッチハイクのやり方」
1位:星の
※絵回答/交通標識が顔になってる人を書いて
こういう表情をする
2位:チョッキ
事前にサンタにお願いしておく
3位:星の
ちゃんと爪を切る
●8問目「マクドナルドで1万円のスマイルが登場!頼むとどうなる?」
1位:チョッキ
ご一緒に10万円スマイルはいかがですか?
2位:ないとくん
「八百屋のおつり300万円みたいなものですよ」と言われる
3位:まっちゃん
「ここ、笑々?」って錯覚におちいる
●9問目「世界一心のキレイな少女がついてしまった、たった1つのウソとは?」
1位:まっちゃん
孔明先生はいないよ
2位:サトル
金の斧です
3位:まっちゃん
いいえ、父は私に性的虐待をしていません
『第1回 生オオギリビギナー向け練習会』の結果発表です!
生オオギリビギナーであることを条件に参加者を募りました。
ちなみに、次回の生オオギリ修業会は
7月11日(日)18時~21時です。
参加表明は締め切りました。(7/6現在)
現在の参加表明メンバーは17名:清水狸、二階堂旅人、おこげSP、俺のランボルギーニ、サトル、チョッキ、星の、nob、ネル、ブルペン、こういち、代打タイロンウッズ、ないとくん、SAITOU、いしだ、橋本、松澤
■■■■■■■【6/26オオギリビギナー会 結果発表】■■■■■■
【参加者】9人
(ゲスト解答者)ないとくん
チョッキ、星の、おかぴ、田鍋孝和、マスター、オータ、サトル、まっちゃん
【獲得ポイント】
サトル:11P
星の:10P
マスター:7P
まっちゃん:7P
チョッキ:6P
オータ:5P
ないとくん:4P
田鍋孝和:3P
おかぴ:1P
というわけで初代ビギナー王は
サトルさん
に決定しました!
おめでとうございます!
■■■■■■■■■■■■■■■■
【ポイント解答集】
●1問目「吉野家が一日でやめた新メニュー」
1位:田鍋孝和
本番
2位:星の
トロピカル牛丼
3位:チョッキ
ひきつったスマイル
●2問目「写真でひとこと」 (上記写真)
1位:サトル
アナゴ3才の時
2位:オータ
あと15分もしたら同じのが出てくる
3位:おかぴ
ジャンケンポン
●3問目「思わず耳を疑った街頭演説の一言」
1位:サトル
テープレコーダーで失礼します
2位:星の
それなのに俺ときたら
3位:まっちゃん
顔は覚えました
●4問目「今後2010ワールドカップでこんな事が起こる」
1位:オータ
戦
2位:星の
ホンダじゃなくて本当はホンタ
3位:マスター
勝っといてホンダ選手が「バスケがしたいです」と言う
●5問目「こんな宇宙戦争はいやだ」
1位:マスターさん
「母ちゃんの宇宙が父ちゃんと戦争してあんたが生まれた」と言われた
2位:ないとくん
3人対2人
3位:サトル
ガンダム好きのオフ会
●6問目「ビジャレアルの意味」
1位:マスター
ハツラツとした偽者たち
2位:サトルさん
2P側のレアル
3位:まっちゃん
おじさんのマンコがビジャビジャしてきちゃった。ごめん。
●7問目「絶対にとまってもらえるヒッチハイクのやり方」
1位:星の
※絵回答/交通標識が顔になってる人を書いて
こういう表情をする
2位:チョッキ
事前にサンタにお願いしておく
3位:星の
ちゃんと爪を切る
●8問目「マクドナルドで1万円のスマイルが登場!頼むとどうなる?」
1位:チョッキ
ご一緒に10万円スマイルはいかがですか?
2位:ないとくん
「八百屋のおつり300万円みたいなものですよ」と言われる
3位:まっちゃん
「ここ、笑々?」って錯覚におちいる
●9問目「世界一心のキレイな少女がついてしまった、たった1つのウソとは?」
1位:まっちゃん
孔明先生はいないよ
2位:サトル
金の斧です
3位:まっちゃん
いいえ、父は私に性的虐待をしていません
登録:
投稿 (Atom)